スタディサプリ ENGLISHのTOEIC対策コースを実際に使ってみました。
これまで、「TOEIC対策は公式問題集をひたすら解く作業ばかりで面白くない」と思っていたんですが、スタディサプリのTOEIC対策コースに出会ってから考え方が変わりました。
なぜなら、
- 解説動画で試験の傾向を理解できる
- 英文法を中学レベルの基礎から復習できる
- スキマ時間で1回3分から学習できる
- 様々なコンテンツが収録されていて勉強が楽しい
- 学習記録が溜まってモチベーションを維持しやすい
↑のように「試験対策が単純作業にならない」様々な工夫が施されているからです。
また、TOEIC対策のために公式問題集などの参考書を持ち歩いた経験ないですか?
私も以前は、
↑のようにTOEICに関する参考書を何冊も持ち歩いていましたが、重たくてカバンの中がいっぱいになるんですよね。
でも、現在はTOEIC対策コースのアプリ1つで電車の中から当日の試験会場まで効果的な試験対策ができています。
目標スコア800点の人はこれだけで充分!!と思わせるほど、コンテンツの量も質も申し分ないアプリなんですが、
とりあえず600点を目指したいけど、何を対策すれば良いのかわからない。という方に最適な学習アプリになっています。
ただ、デメリットで解説しているんですが単語帳は別で用意しないといけないかも......。
そんな、TOEIC対策コースの良いところも悪いとこも理解してもらった上で、入会を検討してもらえれば幸いです。
今回はスタディサプリ ENGLISHのTOEIC対策コースの評判と使い方について解説していきます。
タップできる目次
- CMで話題のスタディサプリTOEIC対策コースってどんなアプリ?
- スタディサプリ TOEIC対策コースのデメリット
- スタディサプリ TOEIC対策コースのメリット
- スタディサプリ TOEIC対策コースの勉強方法と使い方
- スタディサプリ TOEIC対策コースの悪い口コミ 評判
- スタディサプリ TOEIC対策コースの良い口コミ 評判まとめ
- スタディサプリ TOEIC対策コースのかかる費用・料金プランは?
- スタディサプリ TOEIC対策コースのQ&A
- スタディサプリ ENGLISH TOEIC対策コースの入会方法
- スタディサプリ TOEIC対策コースの評価まとめ
- スタディサプリ ENGLISH TOEIC対策コースのよくある質問(Q&A)
CMで話題のスタディサプリTOEIC対策コースってどんなアプリ?
スタディサプリとは、スキマ時間を使って1回3分からTOEIC対策が出来る学習アプリです。
2019年8月24日からテレビCMで紹介されたことで話題を集めて、さらに人気のアプリになりつつあるんですよね。
TOEIC対策コースは、ひたすら公式問題集を解くという訳ではなく、
- 実践問題集で試験の問題に慣れる
- シャドーイングで読み解く力をつける
- ディクテーションで聞き取る力をつける
- TEPPAN英単語で語彙力アップ
- パーフェクト講義で試験の傾向を理解できる
- パーフェクト講義 英文法で文法を理解できる
- 基礎英文法で中学レベルの文法を習得
↑の学習コンテンツで試験に必要なスキルを習得できるのが特徴です。
特に、TOEICの満点を取得している関先生の解説動画は、市販の教材には真似できないほど質が高くてわかりやすいと評判です。
ただ、冒頭でも紹介したように、TOEIC対策コースにもいくつかデメリットがあったんですよね......。
TOEIC対策コースのデメリットについて、解説していきます。
スタディサプリ TOEIC対策コースのデメリット
個人的にスタディサプリのTOIEC対策コースは、TOEICのスコアアップを目指すのであればオススメの学習アプリです。
ただ、世の中には万人受けする完璧な教材は書籍やアプリに関わらず、存在していないのが実情です。
ですので、当サイトではデメリットから先に紹介しています。
事前にデメリットを知っておくことで、入会後に知るよりもガッカリ感が無くなりますからね。
TOEIC対策コースのデメリットを見ていきましょう。
TEPPAN英単語の語彙が少ない
TEPPAN英単語はTOEIC対策のプロが厳選した、1,500語の頻出単語を暗記できる学習コンテンツです。
使ってみると、本当に必要な英単語を速習できるので評判が良い理由がよくわかります。
ただ、TEPPAN英単語という学習コンテンツにはデメリットが存在してます......。
厳選しすぎて語彙の数そのものが少ないという点です。
TOEICで800点取るのは約5,000の語彙数が必要だと言われています。
いくら厳選してるとはいえ、TEPPAN英単語のみで800点を目指すのは1,500の語彙では難しいのが実情です。
他の学習コンテンツは申し分ないんですが、語彙を増やすことが目的ならTOEIC対策コースを使うのは不向きです。
TEPPAN英単語の勉強方法と使い方は記事下で解説しています。
テキストが有料で別売り
TOEIC対策コースはスマホにインストールするだけで学習できる優れた学習アプリです。
ただ、本番はマークシート形式の筆記試験なので、実戦感覚を養うためにテキストも欲しいという方も多いんですよね。
そんな受講者の要望に応えるために、新しくテキスト形式の問題集がリリースされました。
実はこのスタディサプリのテキスト。アプリのサービスには含まれておらず別料金です。
テキストの料金は、
- 実戦問題集vol.1〜10・・・1,200円
- パーフェクト講義・・・各2,200円
- パーフェクト講義 英文法編2冊・・・各2,200円
になります。
全てのテキストを購入すると25,200円もかかってしまいます。
また、テキストの内容は学習アプリと同じです。
アプリと同じ内容のテキストに2万円もかかるのは流石にデメリットですよね......。
購入を検討してる方は、試験日が近づいてきたら実戦問題集を購入するだけで充分だと思います。
まずはアプリのTOEIC対策コースを使ってみてからテキストの購入を検討することをオススメいたします。
スタディサプリ TOEIC対策コースのメリット
↑で紹介したようにTOEIC対策コースにも少なからずデメリットはあります。
でも、メリットのほうがたくさん挙げられるのも、また事実です。
事前にデメリットを理解できたら、TOEIC対策コースのメリットも見ていきましょう。
TOEIC対策のプロが学習法を動画で解説
TOEIC対策コースの魅力は効果的な学習法を動画で解説してくれてる点にあります。
動画解説の講師は関正生という方で、TOEICスコアを満点取得した経歴があるTOEIC対策のプロです。
例えば、TOEIC対策コースのパーフェクト講義の場合、
- TOEIC試験の概論
- 初級者向けの学習法
- 中上級者向け学習法
↑のような解説を動画で説明してくれるので、
「基礎英文法は1日2レッスン受けて短期集中でやると効果的」というように進め方や方針を学習する前に理解できるんです。
解説動画を見てからTOEIC対策を始めるだけで、ライバルとの差が出来るので確認しておいても損はない、メリットだらけのコンテンツになっています。
実践問題集がアップデートされる
TOEIC試験の問題がずっと同じだった場合、試験を大量に受けた人が有利になってしまい、正確な英語力が測れないですよね。
そこで、TOEIC試験では公平性を保つために、問題の内容や傾向が一定の周期で変わっていくようになっています。
現在、市販で売られている公式問題集がvol.5まで出版されていることが何よりの証拠ですよね。
また、2016年5月からTOEIC試験が新形式に変わって、難しいパートの問題が増えたというのも有名です。
市販の公式問題集で学習していると、試験の傾向が変わる度に新しい問題集を追加購入する必要があるんです。
それだけでなく、新しい問題集が変わってないか?などのリサーチを必要になってしまうんですよね......。
でも、スタディサプリのTOEIC対策コースで学習しておけば、新しく問題集を購入する必要が無くなります。
TOEIC対策コースに収録されている実践問題集は、試験の問題や傾向が変わる度に新しい問題集がアップデートされるからです。
以前は実戦問題集しか収録されてなかったんですが、現在は問題がアップデートされたことで実戦問題集NEXTがリリースされています。
スタディサプリのTOEIC対策コースでスコアアップを目指せば、
- 新しい問題集を購入しなくて済む
- 問題の傾向や対策のリサーチをする必要がなくなる
という手間を省いて学習時間に充てることができます。
アプリで学習するメリットは重たい書籍を持ち歩かなくて済むだけだと思われがちですが、スタディサプリなら新しい問題集を購入しなくて済むというメリットもあるんです。
英文でのメールなどの仕事で使える英語が学べる
TOEICのスコアを上げることで就活・転職に有利になるというのは有名ですよね。
実はTOEICのスコアを上げることで、ビジネス英語を読み解く力がつくというメリットもあるんです。
特にpart.7の読解問題では、ビジネスシーンで使うような例文の問題が頻出します。
読解問題を対策することで、英文でのメールやレターを読み解く力も鍛えることができます。
今後、仕事で使えるビジネス英語も習得したいという方に役立てることが可能なんですね。
ビジネス英語を習得が目的の方はコチラ
TOEIC対策コースはあくまで筆記試験の対策なので、ビジネス英会話そのものを習得するのには適していません。
ビジネス英会話を学習したいのであれば、スタディサプリ ENGLISHのビジネス英語コースが最適です。
-
-
【体験レビュー】スタディサプリENGLISH ビジネス英語コースの口コミ・評判と効果について
これまでスタディサプリ ENGLISHは、 新日常英会話コース TOEIC対策コース パーソナルコーチプラン などの様々なコースを開始しています。 特に日常英会話コースは日本人が苦手とするリスニング、 ...
スタディサプリ TOEIC対策コースの勉強方法と使い方
- パーフェクト講義
- 実践問題集
- 実践問題集NEXT
- TEPPAN英単語
- 基礎英文法
- 1分クイズ
が収録されています。
TOEIC対策コースの勉強方法と使い方について解説していきます。
1.パーフェクト講義
パーフェクト講義は関先生がTOEIC対策の傾向や問題を解くコツを解説動画で教えてくれる学習コンテンツです。
全150レッスンの解説動画が収録されていて、膨大なコンテンツ量でしっかりと学習効率を上げることができます。
↑のように、1〜7の各パート毎に特化した頻出問題や傾向をしっかり理解することができます。
ひたすら公式問題集を解いて、試験の問題に慣れるのも重要ですが、
事前に「どんな問題が出題されるのか?」を理解しておいて、学習効率を上げることも大事ですよね。
パーフェクト講義で各パートの概要を理解してから学習することで、無駄を減らして効率的にスコアアップすることができます。
解説動画の効果に関しては百聞は一見に如かずなので、気になる方は見てみましょう。
2.パーフェクト講義で英文法をマスター
パーフェクト講義の英文法は全53レッスンが収録されている学習コンテンツになります。
単に英文法の問題を解くだけでなく、解説動画を見て英文法の概念から理解できる学習コンテンツになっています。
- チェック問題を解く
- 解説動画を見る
- 問題演習を実践する
という3のステップで英文法を学習することができます。
例えば、英文法の時制は、
- 基本時制の概念
- 現在形の特殊用法
- 進行形の概念
- 完了形の概念
について3ステップでしっかり理解できます。
名詞以外にも、
- 仮定法・助動詞・不定詞・動名詞・分詞
- 受動態・関係詞・比較・冠詞・名詞
- 代名詞・形容詞・副詞・前置詞・接続詞・文型
↑の英文法が計17項目も収録されています。
ただ、パーフェクト講義はある程度文法は理解できている人が、試験に特化した内容を学習するコンテンツになっています。
英文法に苦手意識を感じてる人や中学レベルの復習から始めたい人は基礎英文法からスタートしましょう。
詳細は記事下の「5.基礎英文法」で解説しているので該当する方はチェックしてみてくだいさいね。
3.実践問題集&実践問題集NEXT
TOEIC対策コースの実践問題集は各part.1〜6の問題を模試形式で解くことができる学習コンテンツです。
実践問題集を使ってみて高評価だった点は、無料アプリと比較にならないほど膨大な問題数が収録されてるというのが挙げられます。
↑のように、vol.1〜10まで収録されていて試験10回分の模試を受けることができるんです。
また、新しくリリースされた実践問題集NEXTも、
vol.1〜10まであるので、合計で試験20回分の模試を受けることができるので、嫌でもTOEIC試験に慣れることができます。
実践問題集&NEXTには本番の試験20回分の問題演習が収録されているので、
実践問題集は、
- 問題演習
- ディクテーション
- シャドーイング
3つのステップで学習することができます。
1.問題演習は模試形式の問題を解答する学習コンテンツです。
2.ディクテーションは聞いた英文をスマホにタイピングすることでリスニング力が向上するトレーニングです。
3.シャドーイングは聞いた英文を発話することでリーディング力が向上するトレーニングになります。
問題演習が必要なのは理解できるけど、ディクテーションとシャドーイングはTOEIC対策に必要なのか?疑問に思った人もいるはずです。
上記の2つが必要な理由について説明すると、まずTOEIC試験のリーディングセクションでは7,000のワードが登場します。
7,000のワードを読み取ってから解答するには1分間に英語を読み取れるスピード(wpm)が重要で、全問を解こうと思えば最低でも1分間に150語を読み取れる150wpmが必要だと言われています。
仮にwpmが低いと英語を読み取るのに時間がかかってしまい、解答する時間が足りない可能性が出てきます。
そこで、英語を読み取るスピードを上げるトレーニングとして、ディクテーションとシャドーイングが効果的です。
↑の2つのトレーニングをすることでリスニングが向上するので、wpmを上げることができるんです。
TOEIC対策コースの実践問題集では、
- 問題演習で模試形式の問題に慣れる
- ディクテーションとシャドーイングでwpmを上げる
という効果が見込めるんですね。
4.TEPPAN英単語
TEPPAN英単語はTOEIC試験に頻出するの英単語を暗記できる単語帳のような学習コンテンツです。
TEPPAN英単語は4つのレベルに分かれていて、
- 600点・・・750語
- 730点・・・339語
- 860点・・・229語
- 990点・・・179語
↑の計1,500語の頻出単語を暗記することができるんです。
使い方について解説していきます。
一番上の「ガイダンス動画」をタップすると関先生の解説動画を見ることができます。
解説動画を要約すると、
- 英単語を覚えるコツは短期集中でやる
- 1ヶ月に6回出会った単語は覚えられる。
- 毎日100単語を月〜土曜日の6回で覚える
という内容になります。
間違えた問題や正解したけど覚えた自信がない英単語はチェックを入れることで「後で復習する」のフォルダに移動できます。
5.基礎英文法
世の中の英語学習者には英文法は不要だと唱える人もいますが、TOEIC対策において英文法の学習は必要不可欠です。
中学〜高校レベルの英文法があればTOEICは900点を狙うことも可能なので基礎的な英文法は必ず必要になってきます。
ですので、難しい英文法を学習する必要はありませんが、初歩的な英文法を覚えておくことでスコアアップに繋がります。
そこで、TOEIC対策コースでは2019年7月から新しく基礎英文法という学習コンテンツがリリースされています。
↑の動画のようにTOEIC対策コースの基礎英文法では、中学レベルの名詞から学習することができます。
イラストや図解つきで解説してくれているのでわかりやすく、1日2レッスン受ければ2週間で終わるように出来ているんですね。
また、解説動画にはTOEIC満点を保持している山田治さんという講師が出演していて、英語講師歴20年の高橋恭子さんが監修を務めるという豪華な学習コンテンツになっています。
基礎英文法で学べる学習コンテンツは以下の18項目ものになります。
基礎英文で学べる18項目
- 文の成り立ち・名刺・形容詞・副詞・前置詞・動詞
- 時制・助動詞・能動態と受動態・不定詞・動名詞
- 分詞・代名詞・比較・関係代名詞・仮定法・文型
私自身、文法に苦手意識を感じていたので出来た当初は基礎英文法を使い倒しました。
基礎英文法で中学〜高校レベルの英文法を学習してスコアアップに役立てましょう。
6. 1分クイズ
1分クイズは名前の通り、1分で解けるような問題が出題されるコンテンツになっています。
ただ、問題を見ればわかるんですが、TOEIC対策とは程遠い問題が出題されます。
とりあえず気晴らしでやってみたいという方や、
継続して学習できない人のモチベーション維持を助けてくれる学習コンテンツになっています。
ですので、「継続してTOEIC対策ができてる」という方はスルーしてもスコアアップに支障はありません。
スタディサプリ TOEIC対策コースの悪い口コミ 評判
入会を検討するに当たって、重要なのは実際に利用した人の意見ですよね。
仮に、私が心からオススメしてても心のどこかで何か裏があるんじゃないか?という気持ちは拭えないですからね。
そこで、実際に利用した人の良い口コミと悪い口コミをまとめてみました。
まずはTOEIC対策コースの悪い口コミを見ていきましょう。
Twitterの悪い口コミ
スタディサプリのTOEIC版、オフラインでも使えるようにして欲しい。電車の中で勉強したいのに、、、パケット難民になるだろ(Twitter)
TOEICの勉強しなきゃな〜(遅い)と思ってスタディサプリのTOEIC開いたら低速で授業全然見れない。 なんでオフラインでも見れるようにしてくれないの…(Twitter)
App Storeの悪い口コミ
大学受験のスタディサプリは千円未満なのになぜかこっちは二千円後半以降かかる。そもそもこの差はなんなのか。
悪い口コミ 評判まとめ
特に多かった悪い口コミは、
- オフラインで使えない
- 他のコースよりも高い
- システムの不具合が多い
- スマホの通信量が気になる
という意見をお見受けします。悪い口コミとして特に多かった意見について私なりに解説してみました。
オフラインで使えないという意見について
日常英会話コースのレビュー記事にも書かせていただきましたが、
スタディサプリはオフラインでも使えるのか機内モードで試してみたところ、
「通信エラーが発生しました」と表示されて、リトライ以外のボタンはタップできないようになってます.....。
原因はオフラインだと学習記録を溜めることができないから対応していないというのが挙げられます。
他のコースよりも高いという意見について
TOEIC対策コースが他のコースよりも高い理由は、解説動画の質にこだわって莫大な開発費がかっかているのと、試験対策用の問題を常にアップデートしているというのが挙げられます。
以前、資格対策用に受講したオンライン英会話スクールでは試験の傾向調査をしておらず、古いテキストで資格対策した事があります。
一方で、TOEIC対策コースは料金は高いものの、試験の傾向調査をしながら問題をアップデートしているので価格に見合ったサービスを提供しているという印象です。
システムの不具合について
スタディサプリ全般に言えることですが、動作が重かったり通信エラーが多いというのは事実です。
ただ、お知らせをタップするとわかるんですが、
↑のように不具合を解決するための復旧作業を頻繁に行っています。
世の中には月額料金を徴収しておきながら、受講者の不満やトラブルを解消しない英語学習サービスはごまんとあります。
今後も不具合が起こる可能性はありますが、必ず解消してくれるので心配は無用です。
スマホの通信量が気になるについて
最近は電車に乗るとスタディサプリのアプリを開いて学習する習慣がついているんですが、ポケットwi-fiを自宅に忘れてしまうとデータ通信量が気になることがあります。
結論として、教材は一括ダウンロードできるので心配いりません。
教材を一括ダウンロードする方法は記事下のQ&Aで解説しているのでスマホの4G回線で学習を検討してる方をチェックしておきましょう。
ただ、解説動画はダウンロードできないので外出先で見る時はデータ通信量に注意してくださいね。
スタディサプリ TOEIC対策コースの良い口コミ 評判まとめ
↑のように、TOEIC対策コースでは通信上の問題と料金について、悪い口コミをお見受けします。
ただ、TOEIC対策コースの利用者の意見として良い口コミのほうが多くお見受けするのも事実です。
悪い口コミの次は良い口コミを見てみましょう。
Twitterの口コミ 評判
人生二度目(20年ぶり)にTOEICを受けたのが6月。 撃沈して攻略のために勉強を始めたのが7月。 毎日スタディサプリENGLISHでTOEIC対策。 わたしにはこの方法が合ってる。 モチベーション維持にも 1個1個のパートの対策にも 語彙力アップにも。 積みあがる感じが楽しい(Twitter)
トーイックで3ヶ月で300点スコアを上げた勉強法は主に2つです。 ①スタディサプリTOEICで圧倒的にリスニングの量をこなすこと。 ②1週間に最低一回は本番形式で公式問題集を解くこと。 →スタディサプリのディクテーション機能がめちゃよかったです(Twitter)
本当の話、スタディサプリは英語ができないままうっかり大人になってしまって「私はこのままごみくずみたいなTOEICスコアのまま一生を終えるのか…でも仕事忙しいし…勉強とかむり… 」といった具合に哀愁漂い始めたアラサーにこそオススメしたい。三日坊主の概念が消える。何よりとても安いので。(Twitter)
ちょっと前から、リクルートが出してるスタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースやってみてるけど、これすげーな。優良大企業が本気出すとこうなるのね。演習(例題)→講義動画→ディクテーション→シャドーイングの流れが良い設計。(Twitter)
App Storeの良い口コミ
毎日の目標を立てやすいので、今までノルマが毎日続きませんでしたが、このアプリを使い始めてから毎日英語の勉強に取り組む時間が確保出来て、今でも続けられている状況です。これからもよろしくお願いします。
これまで英語学習は色々と試してきましたが、ダントツでおすすめです。コスパもかなり良いと思う。
継続できる1番の理由は、勉強時間、進捗が一目瞭然なこと。連続何日学習と出るだけで明日も頑張ろうとモチベーションになります。
良い口コミ 評判まとめ
- モチベーションが維持しやすい
- 学習時間や記録で見れるのが継続できる理由
- ディクテーション機能が使いやすい
- シャドーイングがお気に入り
- 学習コンテンツの流れがよくできてる
- 関先生の解説がわかりやすい
- 初心者にはとても良いアプリ
- 値段は高いけど価値は十分にある
やはり、スタディサプリの魅力はアプリで簡単に学習できて学習記録を見れることで継続しやすいという点なんですね。
解説動画やディクテーション、シャドーイングなどの学習コンテンツに関しては、とても評判が良かったです。
悪い口コミには料金が高すぎるという意見もありましたが、良い口コミでは高いけど価格に見合ってるという意見もありました。
良い口コミのほうが多いのも事実ですが、賛否両論なのも事実です。
7日間無料でお試しできるので実際に使ってみて判断することをオススメいたします。
スタディサプリ TOEIC対策コースのかかる費用・料金プランは?
TOEIC対策コースは入会金などは一切かからず無料で、別売りのテキストを購入しないのであれば教材費もかかりません。
また、料金プランには、
- 月額パック
- 6ヶ月パック
- 12ヶ月パック
↑の3つがあります。順を追って説明していきます。
1. 月額パック
月額パックは1ヶ月毎に料金をお支払いする料金プランです。
月額パック | 2,980円 |
↑のように料金は月額で2,980円かかるようになっていて、
他の料金プランと比較すると、1ヶ月あたりの料金は1番高くなってしまいます。
ただ、入会しても継続できるか不安という方はすぐに解約すれば来月以降の料金はかからないというメリットがあります。
2. 6ヶ月パック
6ヶ月パックは一括で6ヶ月分の料金をお支払いすることで月あたりの料金がお得になるプランです。
一括払い | 16,680円 |
月あたり | 2,780円 |
↑のように、月額料金と比較すると1ヶ月あたり200円もお得になります。
「半年後にTOEICを受験して600点取ってやる」という覚悟を持って学習する方に最適なプランになってます。
事前に、目標スコアと期間を定めることで学習意欲を上げることができますからね。
3. 12ヶ月パック
12ヶ月パックは1年間の料金を一括でお支払いすることで料金がお得になるプランです。
一括払い | 29,760円 |
月あたり | 2,480円 |
↑のように、月額パックと比較すると月あたり500円、6ヶ月パックよりも300円お得になる1番お得なプランです。
ただ、今まで全く勉強して来なかった方が急に1年間も継続して学習するのは至難の業です。
これまで市販の教材で継続して学習してきたけど、これからは気軽にアプリで学習したいという方に最適な料金プランになってます。
また、TOEIC対策コースではキャンペーンを実施しているのでさらに料金がお得になることがあります。
公式サイトをチェックしてキャンペーンを確認してみましょう。
6〜12ヶ月パックは返金保証制度がついてる!?
6〜12ヶ月パックに入会したけど「やむ終えない理由で退会したい」という方のために、TOEIC対策コースでは返金保証制度を実施しています。
返金までの流れを簡単に説明すると、
- 公式サイトをタップ
- お問い合わせフォームをタップ
- お問い合わせフォームに返金の旨を説明する
- 2ヶ月後にカード会社に返金される
というステップになります。
ただ、日割り計算でも返金には対応しておらず、来月以降の料金が返金される形になります。
ですので、月額パックの返金には対応していません。注意してくださいね。
スタディサプリ TOEIC対策コースのQ&A
当サイトでは、TOEIC対策コースに対して寄せられた質問に解答しています。
特に、お支払い方法や対応デバイスについての質問が多く寄せられてきています。
分割払いに対応してる?
結論として、TOEIC対策コースは分割払いに対応していません。
6〜12ヶ月パックに入会する場合も一括払いになります。
一括払いの料金は、
- 6ヶ月パック・・・16,680円
- 12ヶ月パック・・・29,760円
になります。
ただ、担当コーチが学習管理をしてくれるTOEICパーソナルコーチプランは分割払いに対応しています。
分割払いだと、
- 3ヶ月プログラム3回で・・・月額16,000円
- 6ヶ月プログラム6回で・・・月額13,000円
になります。
また、パーソナルコーチプランでは最大で月額4,000円までの分割払いに対応しています。
学割はあるの?
TOEIC対策コースは通常価格で入会した場合、月額料金2,980円かかってしまいます。
社会人からすると月額2,980円で学習できるのはコスパも良くて助かりますが、学生からすると痛い出費になりますよね。
そこで、TOEIC対策コースは学割がないのか?探してる学生を多く見かけます。
現在のTOEIC対策コースでは、学割を実施していません。
期間限定のキャンペーンを使って入会する以外のお得なプランは今のところ存在してないのが実情です。
大学受験でも使える?
TOEIC対策コースは、あくまでTOEIC試験に特化した内容になっています。
大学受験には大学受験用の傾向と対策が必要なので、オススメできません。
ただ、2020年から外部英語検定試験(TOEICや英検など)のスコアを持っていると、大学の英語入試に点数が加算されたり、免除されるという制度が一部の大学で導入されます。
入学志望の大学で外部英語検定試験が実施されているのであれば、スコアアップのためにTOEIC対策コースで学習のが最適です。
androidでも使える?
↑のように、スタディサプリはiphoneでもAndroid端末でもご利用できます。
- IphoneはApp Store
- AndroidはGoogle Play
でスタディサプリTEOIC対策コースをインストールすれば、アプリのアイコンをタップするだけで学習できます。
ただ、入会する際は公式webサイトでの手続きを完了してからインストールすることをオススメします。
パソコン(PC)でも学習できる?
スタディサプリと言えば、スマホアプリで気軽に学習するイメージが強いですが、パソコンで学習することも可能です。
↑のように、パソコンはwindowsとMacの両方に対応しています。
ただ、パソコンだと発話してもマイクが音を拾わなくて困ってるという意見を多く見かけます。
原因は機種によってAdbeフラッシュプレイヤーをインストールする必要があるというのが挙げられます。
シャドーイングのようにマイクを使う学習コンテンツでは、Adbeフラッシュプレイヤーのインストールする必要と設定が面倒なので注意してくださいね。
また、パソコンに内臓されてるマイクでは音を拾う精度が低く、機種によってヘッドセッドが必要です。
ディクテーションなどのタイピングはパソコンで、シャドーイングなどのマイクが必要な学習コンテンツはアプリが最適です。
デビットカードで料金をお支払いできる?
以前、クレジットカードをお持ちでない方から、デビットカードで入会できるの?という質問が来ました。
結論として、TOEIC対策コースでは、
- クレジットカード決済
- キャリア決済
- アプリ内課金
↑のお支払い方法しか対応していません。
銀行振込やデビットカード、コンビニ決済ではご利用できないんですよね.....。
スタディサプリは銀行振込でも可能なんですが、スタディサプリ Englishのコースでは対応していません。
また、お支払い方法については記事下の「お支払い方法の選択」で詳しく解説しています。
スタディサプリ ENGLISH TOEIC対策コースの入会方法
入会するまでの手順を大きく分けると、
- リクルートIDの登録
- 会員情報の入力
- お支払い方法の選択
↑の3つの手順になります。順を追って詳しく解説していきますね。
1.リクルートIDの登録
スタディサプリのTOEIC対策コースに入会するにはリクルートIDに登録する必要があります。
ただ、既にスタディサプリの別のコースに入会している・または入会していた方はスルーでも大丈夫です。
↑の「スタディサプリ ENGLISHの公式サイト」をタップします。
↑の「7日間無料体験お申し込み」をタップするとリクルートIDの登録に移動します。
受け取れるメールアドレスを誤字脱字に気をつけて入力ししましょう。
入力が完了したら「同意して仮登録メールを送信」をタップします。
また、送信してもメールが来ない時は迷惑メールフォルダに入ってないか?を確認してみましょう。
↑のようなメールがリクルートから送られてくるので確認用のURLをタップします。
2.会員情報の入力
送られてきたメールの中にある、URLをタップすると会員情報の入力です。
あなたの、
- お名前
- 生年月日
- 性別
を入力しましょう。
入力後は下にスクロールすると、
↑の「上記に同意して確認画面へ」をタップします。
次回からの自動ログインと、リクルートIDのメルマガが必要無ければチェックを外しておきましょう。
登録情報の確認画面に移動します。
登録情報の間違いが無ければ「登録する」をタップすると会員情報は完了です。
メールもすぐに送られてきたので、ここまでに必要な時間は30秒ぐらいでした。
3.お支払い方法の選択
TOEI C対策コースは3つのお支払い方法に対応してます。
- クレジットカード決済(Visa/Master/JCB/Amex/Diners)
- キャリア決済(ドコモ/Softbank/auのみ)
- アプリ内課金(iosデバイスのみ)
↑の3つです。
1.のクレジットカード決済は、
↑のように6〜12ヶ月パックの料金プランを選択することが出来ます。
対応してるカード会社は「Visa/Master/JCB/Amex/Diners」になります。
6〜12ヶ月パックはクレジットカードでの決済でしか対応していないので、お得な料金で入会した方はクレジットカードが必須になります。
また、クレジットカード決済で月額プランに入会する場合は、
「その他のプラン」をタップすると月額プランが表示されるので確認してみてください。
2.のキャリア決済は、
お手元のスマホが、「ドコモ/Softbank/au」ユーザーの方のみご利用できます。
楽天モバイルやYモバイルのような、格安SIMのスマホをお持ちの方はキャリア決済でお支払いすることができません。
お支払い方法と料金プランの選択が終われば「申し込み内容を確認する」をタップしましょう。
確認画面に移動するので料金プランとお支払い方法に間違いがないかチェックしましょう。これで登録は完了です。
3.のiosデバイスのみご利用いただけるアプリ内課金は、
↑のように決済方法の入力が必要ありません。
パスワードの入力をTouch ID・Face IDで承認するだけで登録が出来て簡単です。
ただ、アプリ内課金だと決済手数料の問題で月額料金が3,700円になってしまうので、webで申し込みするよりも720円も高くなってしまいます。
他にも、解約する際にはApple IDを表示してサブスクリプションの解除しないといけないので、とても面倒です。
必ず、クレジットカード決済かキャリア決済が出来るwebページで入会しましょう。
スタディサプリ TOEIC対策コースの評価まとめ
実際に使ってみた私の評価を表にしてまとめています。
リーディング | 5.0 |
リスニング | 5.0 |
スピーキング | 3.0 |
ライティング | 4.0 |
英文法 | 4.5 |
語彙力 | 3.0 |
試験の傾向 | 4.5 |
コンテンツ量 | 4.5 |
継続しやすさ | 3.0 |
料金 | 3.0 |
実践問題集&NEXTには試験対策用の問題演習だけでなく、シャドーイングで読み解くスピード(wpm)が鍛えることができて、ディクテーションで聞き取れる英文を増やすことができるのが学習コンテンツとしてよく出来ているという印象を持ちました。
ですので、読み取る力のリーディングと聞き取る力のリスニングに関しては質と量を兼ね備えて鍛えることができるので、5段階評価で5という結果になります。
あくまで試験対策用としてのトレーニングなのでスピーキングを鍛えることは出来るものの、3という評価になります。
ただ、TOEIC対策コースに入会すると日常英会話コースが無料で使うことができるので、併用してスピーキングも鍛えることも可能です。
英文法はパーフェクト講義 英文法編で試験に特化した傾向や概要を理解できるだけでなく、基礎英文法で中学レベルの復習までできるので4.5という評価です。
TEPPAN英単語には厳選された1,500もの語彙が収録されていますが、ハイスコアを目指すのであれば少ないので3という評価になります。
試験の傾向はパーフェクト講義などの関先生の解説動画を見れば、頻出問題から傾向まで理解できるので個人的には高評価の4.5です。
コンテンツ量に関してですが、リリース当初は実践問題集しかなかったのに新しく実践問題集NEXTがリリースされたり、基礎英文法が出来たりと、どんどん増えていってる上に全てのコンテンツを学習しようと思えば1年近くかかるので市販の書籍よりもコンテンツが膨大なので、4.5という評価になります。
継続しやすさは日常英会話コースやビジネス英語コースと比較すると、少し堅苦しく感じるので継続しやすさは3という評価に......。
ただ、継続して学習できれば確実にスコアアップに役立てることは可能なので、継続して学習する価値はあります。
もし、「自分には継続出来そうにない」と感じた場合は、パーソナルコーチプランに入会してプロの担当コーチに学習管理してもらうのも1つの手です。
料金は2,000円近くかかるので学生からすると痛い出費になりますよね。
価格に見合ったサービスを提供してるものの、個人的には3という評価になります。
7日間無料で使えるので、TOEICのスコアを上げたい方は利用してみても損はしないようになってます。
もし、あなたに合わなくても、解約も1分以内でできるので簡単です。
現在はキャンペーンも実施しているので、チェックしてみてください!!
スタディサプリ ENGLISH TOEIC対策コースのよくある質問(Q&A)
スタディサプリ ENGLISH TOEIC対策コースのよくある質問は以下になります。
よくある質問
- スタディサプリのお支払い方法は?
- プレミアム会員と無料会員の違いは?
- AndoridやipadやPCでも使える?
- ログイン方法を教えて!
- 退会(解約)方法は簡単?
- 再登録・再入会はできる?
- 途中でプランの変更はできる?
- 途中で解約したら返金してもらえるの?
- レベルはどれぐらい?初心者でも使える?
詳しく解説していきますね。
TOEIC対策コースのお支払い方法は?
スタディサプリ ENGLISH TOEIC対策コースのお支払い方法には以下があります。
お支払い方法
-
クレジットカード(Visa/Master/JCB/Amex/Diners)
-
デビットカード(Visa/Master/JCB/Amex/Diners)
-
キャリア決済(au,docomo,softbank,Y!mobile,UQ mobile Mineo,楽天モバイル)
-
App Store決済(iosのみ対応)
ご利用開始後にお支払い方法・パックを変更する際は一度解約してから、再度お申し込みする必要があります。
プレミアム会員と無料会員の違いは?
スタディサプリ ENGLISH TOEIC対策コースは無料会員でも無料レッスンの範囲は利用することができます。
ただし、無料会員として利用できる学習コンテンツは少ないのが実情です。
7日間の無料お試し期間であれば、プレミアム会員と同様の学習コンテンツを利用できるので試してみてください。
Andoridやipad、PCでも使える?
スタディサプリ ENGLISH TOEIC対策コースはAndoroidやipad、PCでも利用可能です。
ただし、PCで学習する場合は、アプリが無いので公式サイトからログインする形となります。
ログイン方法を教えて!
TOEIC対策コースのスマホでのログインはアプリをタップするだけなので不要です。
PCでのログイン方法は公式サイトの右上にある「ログイン」にカーソルに合わせます。
「個人のお客様」「団体のお客様」と表示されるので、個人で入会している方は「個人のお客様」をクイックします。
「リクルートID」が記載されているページに移動するので、パスワードを入力すればログイン完了です。
退会(解約)方法は簡単?
スタディサプリ ENGLISH TOEIC対策コースは簡単に退会(解約)することができます。
アプリの左上にある「三」のような記号をタップして、メニューを開いて「設定」をタップします。
1番下までスクロールすると「スタディサプリ ENGLISHの退会」というボタンをタップします。
すると確認画面に移動するので「スタディサプリ ENGLISHを退会する」をタップすれば完了です。
ただし、App Store決済で入会した方は「itunes」からサブスクリプションの解除をしないと退会できなので注意が必要です。
詳しくは当ページに記載されている解約方法を参考にして退会してくださいね。
再登録・再入会はできる?
スタディサプリ ENGLISH ビTOEIC対策コースはいつでも再登録・再入会が可能です。
公式サイトからログインすると登録画面に移動するので、上記で紹介した入会方法に従って再入会してくださいね。
途中でプランの変更はできる?
お支払い方法でも紹介したように、TOEIC対策コースは途中でプランを変更すことができません。
ご利用開始後にお支払い方法・パックを変更する際は一度解約してから、再度お申し込みする必要があります。
途中で解約したら返金してもらえるの?
月額利用の返金には応じておらず、6・12ヶ月パックを入会した方のみ途中解約での返金をしてもらうことができます。
返金額の算出方法は受講済みの月数に応じてなので、日割計算での返金は対応していないのが実情です。
ですので、ひと月のうち、1日でもご利用していた場合は当該月の料金も発生するので注意してくださいね。
レベルはどれぐらい?初心者でも使える?
レベル1の学習コンテンツはTOEIC400点レベルの内容になっているので、初心者でも利用可能です。