これまでオンライン英会話レッスンを提供していた「産経オンライン英会話」は2021年4月でサービスが終了します。
変わりに、新サービスとして「産経オンライン英会話Plus」がリリースされています。
産経オンライン英会話Plusは以前のようなSkypeレッスンではなく、独自の通信システムを採用していたりメリットがたくさんあります。
ただ、Twitterの口コミを見てみると、悪い口コミがあったのも事実です......。
今回は実際に体験した私が産経オンライン英会話Plus」の口コミ 評判について説明していきます。
>>産経オンライン英会話Plusの無料体験レッスンをみてみる
タップできる目次
産経オンライン英会話プラスの特徴
産経オンライン英会話が新しくなって「Plus」がついたことで、どんな点が変わったんでしょうか?
産経オンライン英会話プラスの特徴について解説していきます。
産経オンライン英会話Plusの特徴
独自の通信システム「レッスンルーム」を採用
以前の「産経オンライン英会話」はSkypeでレッスンを受講する必要がありました。
Skypeでのレッスンは講師の画面とチャット、テキストが別の画面なので使いづらいという印象を持っています。
しかし、現在は独自の通信システム「レッスンルーム」使用して受講できるようになっています。
上記のように、講師の画面とチャットボックス、テキストが1画面で表示されるようになっています。
産経オンライン英会話プラスになってことで、レッスンが受けやすくなったんですね。
ただし、これまでと同様にSkypeで受講することも可能なので、Skypeでのレッスンに慣れている人は引き続き利用することもできます。
家族でアカウントをシェアできる(最大6名)
産経オンライン英会話Plusは、家族でアカウントをシェアできるという特徴があります。
つまり、夫婦や親子、兄弟でコインを分け合ってレッスンを受講できるんです。
プラン620に加入して家族4人でシェアした場合、1人あたり1,595円で利用できます。
さらにシェアする家族が増えると、5人で1,276円、6人で1,063円というように、1人あたりの料金が安くなります。
産経オンライン英会話Plusは家族や親子でレッスンを受講すると、1人あたり料金を抑えて無理なく継続することができます。
学習カウンセラーに相談できる
オンライン英会話のレッスンを初めて受けてみると、「次は何をしたらいいのかわからない」という状況になることがあります。
私も初めてレッスンを受けた時は達成感はあるものの、「このまま受けるだけ上達するのかな?」と疑問に思ったことが印象に残っています。
その点、産経オンライン英会話Plusでは、学習カウンセラーによるカウンセリングが受講できるので安心してレッスンを受けることができるんです。
「学習の進め方がわからない」「どのプランを選ぶべきわからない」などの疑問を日本語が通じるカウンセラーに相談することができます。
学習カウンセラーが常駐しているオンライン英会話は、これからはじめてレッスンを受講する初心者の方におすすめできるサービスです。
学習カウンセラーのサービスは、無料体験レッスンの会員でもレッスン予約ページから予約して相談することができます。
まずは無料体験レッスンを受講してみて、学習カウンセラーに今後の学習の進め方などの疑問を質問してみてくださいね。
産経オンライン英会話プラスの料金について
産経オンライン英会話プラスは入会金、教材費は無料なので、月額制のレッスン料のみで受けることができます。
基本プラン
産経オンライン英会話プラスの基本的な料金プランについて解説していきます。
プラン名 | 月額料金 | 同時予約回数 |
プラン200 | 4,620円 | 1回 |
プラン620 | 6,380円 | 1回 |
プラン1240 | 12,100円 | 2回 |
※表示価格は全て税込みです。
産経オンライン英会話Plusでは、新しくプラン200というコースが登場しています。
プラン200は1ヶ月で10回だけレッスンを受講できるので、「毎日レッスンを受けるのは無理」という方でも継続できるのが魅力です。
プラン620はフィリピン人講師のレッスンが毎日1回受けることができるプランです。他社のオンライン英会話で言うと、毎日25分コースに該当します。
プラン1240はフィリピン人講師のレッスンが毎日2回受けることができるプランです。
長期契約割引
産経オンライン英会話プラスでは長期契約割引を実施しています。
長期契約割引とは、3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月分の料金を一括でお支払いすることで料金がお得になる制度です。
期間 | プラン620 | プラン1240 |
3ヶ月 | 18,757円 1ヶ月:6,252円 |
35,574円 1ヶ月:11,858円 |
6ヶ月 | 36,366円 1ヶ月:6,061円 |
68,970円 1ヶ月:11,495円 |
12ヶ月 | 68,904円 1ヶ月:5,742円 |
130,768円 1ヶ月:10,742円 |
※表示価格は全て税込みです。
基本プランの料金
- プラン620:月額6,380円
- プラン1240:月額12,100円
基本プランの通常価格と比較すると、1ヶ月あたりの料金がお得になるプランになっています。
カスタマイズプラン
カスタマイズプランとは、
- 毎月のコインの枚数
- 1日のレッスン上限
- レッスンの同時予約数
- 有料教材の追加
などの項目を学習スタイルや目的に合わせて自由にカスタマイズできるプランです。
料金プランのカスタマイズはシュミレーターを使って確認することができます。
例えば、「予約するのを忘れるから予約の上限をアップしたい」場合は、先行予約数と同時予約数を上げると、
上記のように、月額6,380円のプラン620と同じコインの枚数なのに、料金が高くなってしまいます。
まずは、基本プランでレッスンを受けてみて、カスタマイズしたい箇所が出てきたら利用してみてみてくださいね。
オプション
産経オンライン英会話プラスでは月額料金とは別にオプションをつけることができます。
オプションの内容と料金については以下の内容になります。
オプション名 | 料金 |
コーチング型 初心者脱出! 短期集中プログラム(2・3ヶ月コース) |
2ヶ月コース:82,500円 3ヶ月コース:107,800円 |
大学入試外部検定試験対応テキスト | 通常プラン + 550円 |
英検二次試験対策 | 通常プラン + 550円 |
TOEIC対策eラーニング TOEIC L&R TEST 完全達成 470/650/730 |
各16,500円 |
【通信講座】世界で通じる! ものづくり現場の英語 |
22,000円 |
目からウロコのメールライティング講座 | 33,000円 |
キャビンアテンダント面接突破プログラム | 79,860円 |
CASEC | 3,600円 |
※表示価格は全て税込みです。
上記のオプションの大半は2〜3ヶ月で上達する短期集中プログラムになっています。
- 短期集中で英語力を上げたい
- 苦手分野を徹底的に克服したい
という方はオプションをつけることも検討してみてくださいね。
追加コインの料金
プラン620はフィリピン人講師のレッスンが31回受けれる計算になっています。
ただ、ネイティブ講師と日本人講師のレッスンを受けると、毎日レッスンを受けるコインが無くなってしまいます。
「前半にレッスンを受け過ぎてコインが足りない」という時に産経オンライン英会話ではコインを追加購入が可能です。
コインの枚数と料金は以下の内容になっています。
コイン枚数 | コイン単価(税抜) |
---|---|
500枚 | 7,500円 |
1,500枚 | 21,375円 |
2,000枚 | 27,000円 |
3,000枚 | 38,250円 |
コインの有効期限は翌々決済日の前日まで有効なので、実質2ヶ月になっています。
また、コインの追加購入は枚数が増えれば増えるほど、1枚あたりの単価がお得になる仕組みになっています。
コインの単価
- 1~500枚:15円
- 501~1,500枚:14.25円
- 1,501~2,000枚:13.5円
- 2,001枚~:12.75円
翌月の決済日までにコインが無くなってしまった場合は、コインの追加購入も検討してみてくださいね。
>>産経オンライン英会話Plusの無料体験レッスンをみてみる
産経オンライン英会話プラスの講師について
産経オンライン英会話プラスには様々な国籍の講師が在籍していて、消費するコインが変動する仕組みになっています。
コインの消費量
- フィリピン人講師:20コイン
- 日本人講師:300コイン
- ネイティブ講師:300コイン
- 中国語講師:100コイン
上記のように、日本人講師とネイティブ講師のレッスンは消費するコインが高くなってしまいます。
また、日本人講師とネイティブ講師は数名しか在籍していないので、予約が取りづらいという難点もあります。
十分なアウトプット量を低価格で確保するには、フィリピン人講師のレッスンがおすすめです。
フィリピン人講師のレッスンは月額6,380円のプラン620に加入すると、毎日レッスンを受けることができます。
産経オンライン英会話プラスの教材・テキストについて
産経オンライン英会話プラスの教材・テキストは以下の内容になっています。
教材一覧
- 日常英会話
- ビジネス英会話
- 職業別英会話
- 学校教科書準拠
- ニュースディスカッション
- TOEIC L&R
- GCAT
- CASEC
他にも、中国語講師のレッスンを受講する「中国語英会話」にも対応しています。
教材は市販の教材を一切使用しておらず、全ての教材は完全オリジナルです。
学校教科書準拠や資格対策の教材を多い点を考慮すると、学生向けという印象があります。
資格対策をしながら英会話のスキルをアップさせたい方に産経オンライン英会話プラスはおすすめです。
産経オンライン英会話プラスの口コミ 評判
オンライン英会話に入会するか判断する上で重要なのは利用者の意見ですよね。
産経オンライン英会話プラスの口コミ 評判を集めてみたので参考にしてみてくださいね。
良い口コミ
産経オンラインの英会話レッスン体験で早速やってみましたが、とりあえずトライアルでビジネスの話をしました。
講師となかなか盛り上がって楽しかったです! レッスンの進め方も詳細聞けたのでもう1回受けれる体験レッスンで受講するか決めていきたいですね!☺️後でレビューします!— だいすけ@Webエンジニア (@daisukesasaki56) December 12, 2020
産経オンライン英会話Plusで朝から好きな先生の授業受けられて癒された。
元添乗員の先生でモデルのように美人で英語の発音も良く、授業をきちんと進めてくれる。TESOLも持ってるみたい。✨☺️
— Y@🌸緩くボキャビル中 (@mokumoku123y) December 7, 2020
私は渡米前から産経オンライン英会話です😊標準だと毎日25分話せるコース(1日上限1コマ)ですがカスタマイズして平日のみ(1日上限2コマ)にしてます。フィリピン人の先生方、とても綺麗で流暢な英語なのでおすすめです💐
— マイコ@税理士試験(FP2級に浮気中) (@moneytanoshii) November 18, 2020
産経オンライン英会話Plusの良い口コミをまとめると、
- 講師と盛り上がって楽しかった
- 講師が美人で発音が良かった
- フィリピン人講師の英語が流暢
という意見が見られました。
講師に対する良い口コミを多くお見受けすることが出来ます。
悪い口コミ
産経オンライン英会話
今までネイティブ講師の授業ずっと受けてきて、ネイティブ受け放題に魅力を感じてずっと継続してて、今月はちょっと頑張ろうと思って受講可能回数が多いプランに変更したんですよ
で、昨日旅行から帰ってきてさあまた英会話頑張ろうって予約しようとしたら「予約できません」と。— たもり@勉強記録 (@eigorian8) November 4, 2020
産経オンラインもネイティブいたなあと思って見てみたけど、フィリピン人講師が1回20コイン(約300円)なのに対してネイティブは1回300コイン(約4500円)だったので諦めた。
— ようこ@教育業 (@kuroneko100ten) October 16, 2020
産経オンライン英会話プラスの悪い口コミまとめると、
- ネイティブ講師の予約が取れない
- ネイティブ講師の料金が高い
という意見が見られました。
産経オンライン英会話プラスにはネイティブ講師は数名しか在籍していないので予約が取れないという意見がありました。
また、フィリピン人講師のレッスンが20コインに対して、ネイティブ講師は300コインかかるので高いと感じる意見もあるようです。
口コミ 評判まとめ
産経オンライン英会話プラスの口コミ 評判についてまとめると、
- 講師と盛り上がって楽しかった
- 講師が美人で発音が良かった
- フィリピン人講師の英語が流暢
- ネイティブ講師の予約が取れない
- ネイティブ講師の料金が高い
という意見がありました。
フィリピン人講師は20コインでレッスンが受けられて、発音も流暢なんですね。
一方で、ネイティブ講師は人数が少なくて料金が高い点に不満を感じてる人がいるようです。
口コミの結果をまとめると、まずはフィリピン人講師のレッスンなら不満を感じずに受けることができるかもしれません。
産経オンライン英会話プラスの入会方法
産経オンライン英会話プラスの入会方法について解説していきます。
入会の手順
- 入力
- 入力完了
- メール受信
- リンクをクリック
- 登録完了
上記の5ステップで無料会員登録が完了します。
実際に登録してみると、30秒もかからなかったので簡単に出来ました。
実際に登録した時の画像付きで、入会方法を解説していきますね。
1.入力
まずは公式サイトにある、
「無料体験レッスン」のボタンをタップします。
個人情報の入力画面に移動するので、氏名とメールアドレス、パスワードを入力しましょう。
2.入力完了
入力が完了すると上記の画面になるので、入力したメールアドレスの受信ボックスを確認してみましょう。
3.メールを受信
先ほど入力したメールアドレス宛に、上記のメールが送られてきているかチェックしてみましょう。
4.リンクをクリック
メールを受信したら上記のリンクをクリックして本登録を完了させましょう。
5.登録完了
これで産経オンライン英会話Plusの登録は完了です。
>>産経オンライン英会話Plusの無料体験レッスンをみてみる
産経オンライン英会話プラスの無料体験レッスンをレビュー
実際に産経オンライン英会話プラスの無料体験レッスンを受けてみたのでレビューしていきます。
また、無料体験レッスンを受けるまでの流れは以下になります。
体験レッスンまでの流れ
- プロフィールの入力
- レッスン予約
- 体験レッスン開始
順を追って解説していきますね。
1.プロフィールの入力
無料会員登録が完了したら、まずはプロフィールを入力しましょう。
「必須」と記載されている欄を記入しないと、レッスン予約画面に移動しないので必ず記入してくださいね。
学習目的と勉強したい分野を記入しておくと、講師から最適な教材についてアドバイスをもらいやすくなります。
現在の英語力を記入しておくと、レベルに合わせたレッスンを受けることができます。
レッスンの進め方や教え方の要望などを記入しておくと、指摘してくれる頻度などを決めることができます。
ここまで記入できたら「プロフィールを更新する」をタップしましょう。
2.レッスン予約
プロフィールの記入が完了したら、
マイページに移動するので、「予約する」をタップしてレッスンを予約しましょう。
「予約する」をタップすると、
講師検索画面に移動するので、レッスンの日時と時間帯、講師の条件を入力しましょう。
他にも、レッスンのレベルや得意な科目、専攻科目まで条件を指定することができます。
入力が完了したら「この条件で検索する」をタップしましょう。
「この条件で検索する」をタップすると、
上記のように、体験レッスン対応可能な講師が49名ほど見つかりました。
レッスンを受けたい講師をタップすると、
講師の自己紹介とスタッフのおすすめポイントが表示されます。
下にスクロールすると、
プロフィールが表示されるので希望するレッスンにマッチしているか確認しておきましょう。
また、右下の音声メッセージをタップすることで、講師の発音をチェックすることができます。
さらに下にスクロールすると、
レッスンスケジュールが表示されるので、希望する日時と時間帯のレッスンが空いてるか確認しておきましょう。
希望の日時と時間帯の「予約する」をタップすると、
確認画面に移動するので、日時と時間帯に間違いがないか確認しておきましょう。
また、レッスンスタイルをタップすると、
レッスンスタイル
- フリートーク
- テキストレッスン
- GCAT
を選択することができます。
初心者の方がフリートークを選んでしまうと、レッスン中に無言の時間が増えてしまって思うような成果が得られないことがあります。
初心者の方はテキストレッスン、ある程度会話できる中級者以上の方はフリートークを選択しましょう。
または、レベルチェックテストの「GCAT」を受けてみて、英語力を把握することもできます。
レッスンスタイルを選択したら「この内容で予約する」をタップしましょう。
予約が完了すると、
赤枠の「予約内容を確認する」に変わります。
「予約内容を確認する」をタップすると、
いつでも「レッスン内容の変更・キャンセル」が出来る点は便利な設計になっています。
3.体験レッスン開始
予約が完了したら、
上記のように、レッスン5分前に「受講開始」ボタンをタップしましょう。
受講開始ボタンとは、
受講開始ボタンは「予約内容を確認する」をタップすると表示されます。
ただし、レッスン開始5分前にならないと表示されない点は覚えておいてくださいね。
レッスン開始後に接続不備があるとレッスンの時間を無駄にしてしまうので「レッスン環境チェック」を事前にしておきましょう。
まずは自己紹介からスタートしたので、名前と年齢、職業などを英語で発言していきます。
フリートークで25分間も話せる自信がなかったので、トライアルA教材を選択。「can you hear me?」に対して「I can hear clealy.」と回答したり、これからレッスンを受けていく上で重要なフレーズを学ぶことができました。
講師は私が回答する度に「good」や「perfect」と言ってくれるので、とても発言しやすい印象を持ちました。
特ににストレスを感じることがなかったので、次のレッスンも順調に受けることができそうです。
産経オンライン英会話プラスの解約・休会・退会方法
また、無料体験期間中は自動的に有料プランに更新されることはないので、放置しても料金がかかることはありません。
産経オンライン英会話プラスの休会方法
休会とは、
仕事が忙しいなどの理由で、一時期お休みを希望される方は休会することができます。休会期間中は、お客様のレッスンの進み具合や英語のレベルなど、指導にあたって必要な情報は保管され、レッスン再開時に使用します。退会される場合には、これまでの進捗などに関する情報は削除されますので予めご了承ください。
上記のように、これまで受けたレッスン履歴などは残しつつお支払いを停止することを意味します。
今後、レッスンを再開する予定が少しでもあれば、休会を選択してお支払いを停止しましょう。
休会方法について解説していきます。
まずはログインして右上の「マイページ」に移動するボタンをタップします。
次に、「登録情報の管理」をタップします。
会員情報のページが表示されるので下にスクロールすると、
「プラン解約・退会手続きはこちら」が表示されるのでタップします。
「プラン解約はこちら」をタップすると休会は完了です。
なお、産経オンライン英会話プラスの休会は「プラン解約」という名称になっています。
産経オンライン英会話プラスの退会について
退会とは、
退会しますと、レッスンの受講やこれまでのレッスン履歴の閲覧が出来なくなる他、現在お持ちのコインやチケットは退会予定日翌日に全て消去され、再度ログインすることが出来なくなります。
上記のように、これまでのレッスン履歴などの閲覧ができなくなったり、コインやチケットが消滅します。
「もう産経オンライン英会話のレッスンを受ける気がない」という方は退会を選びましょう。
退会方法について解説していきます。
退会方法は休会方法と手順を同じになります。
まずはログインして右上の「マイページ」に移動するボタンをタップします。
次に、「登録情報の管理」をタップします。
会員情報のページが表示されるので下にスクロールすると、
「プラン解約・退会手続きはこちら」が表示されるのでタップします。
「退会申請はこちら」をタップすると、退会は完了です。
産経オンライン英会話プラスの評価まとめ
産経オンライン英会話プラスの評価をまとめると、
産経オンライン英会話Plusまとめ
- 独自の通信システムでレッスンが受けやすくなった
- 家族でアカウントをシェアできる(最大4名)
- フィリピン人講師のレッスンは発音が良くておすすめ
- ネイティブ講師は人数が少なくて料金が高い
- 無料体験レッスンへの入会は30秒で完了する
- 回答する度に褒めてくれるから発言しやすかった
ということになります。
産経オンライン英会話プラスは無料体験レッスンを受けても、自動的に有料会員になることはないので挑戦してみてくださいね。