現在、オンライン英会話のレッスンを提供している会社は、全て合わせると100社以上存在します。
「初めてオンライン英会話を利用する人」または「英会話学習が初心者の人」からすると、何を基準にどのスクールを選んだらいいのかわからないですよね。また、自分に合ったオンライン英会話スクールを見つけるために100社全てしらみ潰しに入会していくと、莫大な費用と時間を費やしてしまうのは想像できると思います。
この記事では、たくさんのオンライン英会話に入会してきた私がオススメする初心者向けのオンライン英会話と、学習する上で外せないポイントや効果的な学習方法について解説しています。一人でも多くの初心者がこの記事を参考にして継続できれば幸いです。
Contents
初心者におすすめのオンライン英会話5選の比較表
はじめに初心者におすすめのオンライン英会話を簡単な比較表で紹介しています。
月額料金 | 無料体験レッスン | |
DMM英会話 | 6,480円〜 | 2回 |
レアジョブ | 6,380円〜 | 2回 |
ネイティブキャンプ | 6,480円〜 | 7日間 |
Kimini英会話 | 6,028円〜 | 7日間 |
hanaso | 6,578円〜 | 2回 |
公式サイトの料金プランは税込・税抜の表記が各社で違うので、全て税込で比較しています。
単純に無料体験レッスンの回数と月額料金を比較して、無料体験が7日間で月額6,028円のkimini英会話を選択するのもアリです。
次に、しっかり選びたい方のために初心者がオンライン英会話を選ぶ上で外せないポイントを解説していきます。
※先に初心者におすすめのオンライン英会話をチェックしたい方は↓のリンクをクリックすると移動します。
初心者のオンライン英会話選びで外せない6つのポイント
初心者のオンライン英会話選びで外せないポイントには以下の6つが挙げられます。
選び方のポイント
- 料金プラン
- 受講できる時間
- 講師の国籍
- 教材・テキスト
- 日本語サポート
- スマホアプリの対応
順を追って詳しく解説していきます。
1.料金プラン
オンライン英会話は入会金や教材費などは一切かからないところばかりで、月額料金のみでレッスンを受けることができます。
オンライン英会話には「月額制」「回数制」「受け放題」の3つの料金プランがあります。
月額制は1日25分から毎日受講することができて、レッスン1回あたりの料金がとてもお得なプランになります。
回数制は「月8回」や「週2回」などの決まった回数を受けることができて、月額制の料金プランよりも月額料金は安くなるんですが、レッスン1回あたりの料金が高くなってしまいます。
レアジョブの料金プランで例を挙げると、
コース名 | 月額料金 | 1回あたり |
月8回コース | 4,200円 | 525円 |
毎日25分コース | 5,800円 | 193円 |
月8回コースのほうが月額料金が1,600円も安いのに、1回あたりの料金で換算すると毎日25分コースのほうが332円もお得です。
毎日レッスンを受けることができなくても、毎日25分コースに入会して月8以上受けるほうが結果的にはお得なんですね。
↑の料金プランを考慮して、あなたのライフワークに合ったスクールを選びましょう。
他にも、オンライン英会話には「受け放題プラン」もあります。受け放題プランは月額料金を支払えば制限なしで何回もレッスンが受けれるプランです。
受け放題プランはネイティブキャンプのみ対応しています。レッスンの質よりもとりあえず、数を重視して受けたい人には最適です。
2.講師
オンライン英会話を選ぶ上で料金プランの次に重要なのが、講師の国籍です。
オンライン英会話には「フィリピン人講師」「ネイティブ講師」「日本人講師」の3つのタイプの講師が在籍していて、それぞれ特徴があります。
講師の国籍の違いについて解説すると、
月額料金 | 発音・訛り | 日本語の理解 | |
フィリピン人講師 | 5,980円〜 | ○ | △※個人差あり |
ネイティブ講師 | 10,000円〜 | ◎ | △※個人差あり |
日本人講師 | 10,000円〜 | ○ | ◎ |
発音と日本語の理解については講師によって個人差はありますが、上記のような違いがあります。
「フィリピン人講師」はレッスン単価が低くく、アウトプットするのに最適です。月額6,000円から格安で受講者を募集しているスクールの大半はフィリピン人講師になります。ただ、講師の質にバラつきがあるので、自分に合った講師を見つけるのに手間がかかることがあります。
一方で、「ネイティブ講師」は適切な発音や言い回し、表現を正確に学ぶことができて、「日本人講師」はわからないところを日本語で解説してもらえる点も魅力的なんですが、月額料金が10,000円を越えてくるので格安のオンライン英会話を利用できないというデメリットが......。
上記で解説した講師の国籍の特徴を踏まえて、初心者におすすめなのは「フィリピン人講師」のオンライン英会話レッスンです。
初心者はできるだけ費用を抑えながら、とにかく話すことを優先することが重要だと実感したので、料金が安いフィリピン人講師のレッスンである程度話せるようになったら、ネイティブ講師から適切な言い回しや表現を学んいくのが最もコスパの良い方法になります。
初心者は高い料金を払って適切な言い回しや表現を学ぶ前に、格安で自発的に英語を話すことに抵抗を無くすところからから始めましょう。
3.受講時間
オンライン英会話には受講時間が「24時間のスクール」と「朝6時〜夜1時」などの時間に限りのある2つのタイプから選択できます。
「24時間のスクール」は多国籍の講師を採用することで時差を利用して24時間受けられる仕組みになっています。
一方で、「時間に限りのあるスクール」は日本と1時間しか時差がないフィリピンの講師を採用しているところが大半です。
都合のいい時間帯にレッスンを受講できないと、無理して予定を空けても続かないので、あなたのライフワークに合ったオンライン英会話スクールを選択しましょう。
3.教材・テキスト
オンライン英会話の教材には「市販の教材」と「完全オリジナルの教材」の2パターンがあります。どちらも優れた教材が多いのと、向き不向きがあるのでどちらがいいのか?は自分で判断する必要があります。
「市販の教材」は書店や電子書籍で売っている教材をレッスンで使うことができます。教材の例を挙げると、世界的ベストセラーの「side by side」や初心者に人気の「瞬間英作文」などがあって購入する必要がなく無料で使うことができます。
「完全オリジナル教材」は各社が独自に製作したオリジナルの教材を使ってレッスンを進めていきます。教科書に載っているような英文と違って、実際の時事ネタを教材にしたデイリーニュースが生きた英語が学べると評判です。
他にも、初心者がオンライン英会話で教材を選ぶ上で外せないのが、「教材レベル」と「学習目的」に合ってるか?になります。
オンライン英会話の「教材レベル」は基本的に1〜10のレベルに分かれていて、初心者はレベル1〜3からスタートする方を多くお見受けします。ただ、これから学習を始める人は今の自分のレベルがわからないという方ばかりですよね。
オンライン英会話ではレベルチェックというテストのようなレッスンを受けることができるので、受けてみて今のレベルを判断しましょう。
「学習目的」は日常会話やビジネス英会話、TOEIC対策などの学習することで何を習得したいのかを意味します。
多くの初心者は日常会話の習得を目的として入会するのをお見受けします。他にも、リスニングや文法、海外旅行での会話などの特定の分野に特化している教材もあるので、苦手意識を克服したり、強化することも出来ます。
4.日本語サポート
オンライン英会話を初めて使う人からすると、何を学習したらいいのかわからなかったり、教材の選び方などの疑問が出てくることがありますよね。
日本人講師が在籍しているオンライン英会話を選択すればレッスン中に解決できるんですが、料金が高くなってしまうので外国人講師が在籍しているオンライン英会話に入会する方のほうが多いです。
そんな悩みを解決するためにオンライン英会話では各社で「日本人のカウンセラーと講師」を常駐させています。
「日本人カウンセラー」は「3ヶ月後に簡単な日常会話できることを目標に、日常英会話のレッスンを月に10回受けましょう。」などの学習目標の設定から実現するために必要な学習方法まで提示してくれます。中級者になれば自分で目標設定から方法まで理解できますが初心者からすると難しいので重宝します。
他にも、基本は外国人講師のレッスンがメインのスクールでも、無料体験レッスンの際に1回だけ「日本人講師」のレッスンが受けられたり、追加料金を払えば受けれるようなサポートを実施しているところもあります。
5.通信環境
オンライン英会話のレッスンは通信環境も重要です。通信環境が悪いと途中で音声が途切れて聞き取れなかったり、勇気を出して発言したのに聞き取ってもらえなかったりすることがあります。
1度ぐらいなら大したことないんですが、何回も続くとストレスになります。通信環境は時間帯や通信機器によって違うので無料体験レッスンを受けてみて判断しましょう。
上記のことを踏まえて、オンライン英会話では「Skype」と「独自の通信システム」の2つから通信環境を選択することができます。
「Skype」は通話アプリを使ってレッスンを行う方法のことです。教材とチャット機能が別画面になっていて、個人的には使いずらい印象があります。
ただ、一度設定方法を覚えるとskypeでレッスンを行うスクールでは乗り換え時の設定に困らないというメリットがあります。
「独自の通信システム」は各社で独自に製作した通信環境でレッスンを行う方法のことです。以前はskypeのほうが多かったんですが、最近は独自システムを採用するスクールが増えてきてます。
「独自の通信システム」についてkimini英会話で例を挙げると、
「1.教材」「2.カメラ機能」「3.チャット機能」というように1画面になっていて、とても便利です。
ただ、各社で設定が違うので乗り換える時が面倒というデメリットもあります.....。通信環境で選ぶなら初心者は「独自システム」がオススメです。
スマホアプリの対応
以前からオンライン英会話ではスマホでレッスンを受講できましたが、アプリは非対応でsafariなどのウェブを使う必要が有りました。
ただ、現在はスマホアプリを開発しているところが増えてきたので、オンライン英会話選びのポイントになります。
アプリに対応しているオンライン英会話はアイコンをタップするだけで気軽に「予習・復習ができる」「レッスンの予約・受講ができる」というメリットがあります。
初心者にオススメのオンライン英会話のスマホ対応・非対応を表にしてます。
スマホアプリ | 予習・復習 | 予約・受講 | |
DMM英会話 | △ | ○ | 予約○ 受講× |
レアジョブ | ○ | ○ | ○ |
ネイティブキャンプ | ○ | ○ | ○ |
kimini英会話 | ○ | × | ○ |
hanaso | × | × | × |
予習・復習はできてもレッスン予約は非対応だったり、レッスンの予約・受講にしか対応していなかったり、各社で対応・非対応の機能が変わってきます。
【初心者でも安心】おすすめのオンライン英会話ランキング
↑のポイントを考慮して、初心者にオススメのオンライン英会話をピックアップしました。
初心者にオススメのオンライン英会話は、
↑の5つです。順を追って解説していきます。
1.DMM英会話
料金プラン(月額) | 6,480円 |
受講できる時間帯 | 24時間 |
講師の国籍 | 120ヶ国以上の講師 |
教材の種類・数 | オリジナルと市販の教材 9105以上 |
通信環境 | 独自の通信システム |
無料体験 | 2回 |
スマホアプリ | あり |
公式サイト | https://eikaiwa.dmm.com/ |
友達に「初心者におすすめのオンライン英会話ってどこ?」って聞かれたら、私はDMM英会話をおすすめしてます。
DMM英会話は「24時間365日レッスンが受けられる」「9000以上の教材」「120ヶ国以上の6500人の講師」などの点から最もコンテンツが充実しているオンライン英会話です。
↑の点を踏まえて、「レッスンを受ける都合の良い時間」「相性の良い講師の国籍」「教材は市販かオリジナルどちらが向いてるか?」の判断を豊富なコンテンツとサービスを使って試すことができるので初心者に最適です。
また、料金は高くなってしまいますがプラスネイティブプランもあるので、乗り換えなしでネイティブ講師のレッスンが受けられる点と無料体験レッスンの期間中に一度だけ日本人講師のレッスンが受けれる点でも初心者におすすめです。
公式のスマホアプリがないので、レッスン予約はウェブで行う必要がありますが、本来は有料の学習アプリ「iknow!」を無料で使えるのでレッスンの予習・復習のしやすさという面でも利用者の評価が高いという特徴があります。
以前は、Skypeを使ってレッスンを受ける仕組みでしたが、2019年3月から「eikaiwa live」という独自の通信システムを採用したことで、教材とチャットを1画面で見れるようになっています。
初心者のうちに「24時間365日いつでもどこで」「日本人・ネイティブに関わらず、100ヶ国以上の講師」「9,000以上の市販・オリジナル教材」を試せるのはDMM英会話だけです。無料体験レッスンも2回受けれるので挑戦してみましょう。
2.レアジョブ
料金プラン(月額) | 6,380円 |
受講できる時間帯 | 6時〜25時 |
講師の国籍 | フィリピン人講師 |
教材の種類・数 | オリジナル教材 4,000以上 |
通信環境 | 独自の通信システム |
無料体験 | 2回 |
スマホアプリ | あり |
公式サイト | https://www.rarejob.com/ |
レッスン予約と予習・復習がスマホアプリで気軽にできたり、月額980円のあんしんパッケージに加入すれば日本人カウンセラーに学習相談できる点は初心者でも安心です。他にも独自の通信システムを採用していて、講師がオフィス勤務なので通信環境の面でストレスを感じるリスクが低いです。受講できる時間が「6時〜25時」なのを除けば、4,000以上の教材も揃えているので、総合的に評価するとNo.1です。
体験レッスンが2回受けれて、日本人カウンセラーへの学習相談も1回だけ無料で使うことができるので挑戦してみましょう。
2.ネイティブキャンプ
料金プラン(月額) | 6,480円 |
受講できる時間帯 | 24時間 |
講師の国籍 | フィリピン人講師 |
教材の種類・数 | オリジナル教 5,000以上 |
通信環境 | 独自の通信システム |
無料体験 | 7日間 |
スマホアプリ | あり |
公式サイト | https://nativecamp.net/ |
オンライン英会話の料金プランは毎日25分コースなど、1日受けれるレッスンの回数に上限があります。一方で、ネイティブキャンプは月額6,480円を払えば回数に上限のない、受け放題プランを採用しています。英会話は「圧倒的な量をこなせば、自然と質がついてくる」質量転化の法則が効果的なので「詰め込んででもすぐに英会話を上達させたい」という方におすすめです。
他にも、ネイティブキャンプは「アプリでレッスンの予約と予習・復習ができる」「独自の通信システムで回線が安定している」「日本人カウンセラーの学習相談」「予約なしでレッスンが受講できる」という点で初心者に優しいオンライン英会話です。
レッスンを予約するのにコイン(有料)を購入しなければいけないというデメリットを除けば、コスパ最強です。
体験レッスンは7日間なので、他社よりも無料でたくさんのレッスンを受けることができます。24時間いつでも受けれるので挑戦してみましょう。
3.kimini英会話
料金プラン(月額) | 6,028円 |
受講できる時間帯 | 6時〜24時 |
講師の国籍 | フィリピン人講師 |
教材の種類・数 | オリジナル教材 |
通信環境 | 独自の通信システム |
無料体験 | 10日間 |
スマホアプリ | あり |
公式サイト | https://glats.co.jp/ |
kimini英会話は学習塾や教材で有名な「学研グループ」が運営しています。子供向けのレッスンも募集しているだけあって、実際にレッスンを受けてみると「講師が優しい」という印象を持っています。「初心者にも優しいオンライン英会話ってどこ?」と聞かれたら、私は「kimini英会話」をおすすめします。
また、「コースを選択すれば自動的に進捗を管理してくれるシステム」「予習・復習を提供してくれる」「独自の通信システムで通信が安定している」という点は初心者でも安心して受けれます。
アプリが予約と予習・復習には非対応で、レッスンの受講専用というデメリットはありますが、英会話について右も左もわからない人が自信をつけるのに最適なオンライン英会話です。体験レッスンは業界最多の10日間も無料で受けることができるので挑戦してみましょう。
5.hanaso
料金プラン(月額) | 6,578円 |
受講できる時間帯 | 6時〜24時55分 |
講師の国籍 | フィリピン人講師 |
教材の種類・数 | オリジナルと市販の教材 |
通信環境 | Skype |
無料体験 | 2回 |
スマホアプリ | なし |
公式サイト | https://www.hanaso.jp/ |
hanasoはスタディサプリ ENGLISHでおなじみの「関正生さん」が監修したオリジナル教材が充実していて、他にも「side by side」や「TOEIC」などの市販の教材も豊富です。自然に言えるようになるまで繰り返し復習して頭に定着させる、独自の反復学習システム「hanasoメソッド」は初心者に最適です。
受講生が少ないので、「日本人のカウンセラーが不在」「通信環境がSkype」「スマホアプリ不対応」などのシステム上のサービス面では大手のオンライン英会話と比べると不十分ですが、予約システムが最大手のレアジョブに似ていたり、使いやすさは申し分ありません。
講師はフィリピンの有名大学の在校生や卒業生を中心に採用していて、軽い日常会話であれば日本語が話せる講師も在籍している点は初心者にも安心です。体験レッスンは2回無料で受けれるので、挑戦してみましょう。
【期間別】初心者がオンライン英会話で得られる効果は?
私が初心者の時にオンライン英会話で実感した効果を
- 1〜3ヶ月
- 3〜6ヶ月
- 6〜12ヶ月
の期間別で解説していきます。
1〜3ヶ月で得られる効果
オンライン英会話を初めて1〜3ヶ月は最も辛い期間です。ただ、逆にこの期間を乗り越えれば次第に楽しくなっていきます。
オンライン英会話3ヶ月目で最も実感した効果は「ある程度講師の会話が聞き取れるようになる。」という点です。レッスン中に講師が話した英語を繰り返し日本語に変換して理解しようとした結果が3ヶ月目ぐらいから実ってきます。まだまだ質問に解答するスピーキング力は不十分ですが、聞き取れる自信がついてきて少しづつ楽しくなってきます。
他にも、自分が出来ていないところも理解できるようになります。私は文法や語彙などの基礎が出来てないことも実感できました。中〜高校の頃にもっと勉強しとけばよかったという後悔があとを絶ちません......。
3〜6ヶ月で得られる効果
3ヶ月目から少しづつ応用力がついてきて、最も辛い3ヶ月間を抜け出す時期です。
私がオンライン英会話6ヶ月目で実感できた効果は「簡単な日常会話が話せるようになる。」という点でした。私を含めて、大半のレビューサイトで同じようなことが書いてあるので、ここが及第点だと思います。
他にも、自発的に簡単な質問への解答ができるようになって「あれが英語で言えるようになった」という楽しさと、「これが言えない・出来ない」という辛さが半々の比率でした。
6ヶ月目から適切な言い回しや表現を身に着けるためにネイティブ講師のレッスンを検討しますが、当時は月額10,000円近く払える余裕が無かったので断念......。金銭的に余裕のある方はネイティブ講師のレッスンも試してみましょう。
当時を思い出すと、やっと超初心者から初心者にステップアップしたという印象が残ってます。ただ、確実に成長はしているんですが、「こんなに受けて、これだけしか上達しないのか......。」というのが個人的な感想です。また、思ってることを正確に伝えるためにに文法が必要不可欠だと感じました。
6〜12ヶ月で得られる効果
オンライン英会話を12ヶ月間受け続けると、
- 初心者から中級者にレベルアップする
- 楽しいや辛いという感覚が無くなる
- 英語で講師と会話するのが日常になる
- レッスンを受けた回数で上達に差が出てくる
という時期になります。
何かが出来るようになったら、また別の課題が出てくるのでとにかく無心で頑張る必要があります。同じ時期に始めた人が自分よりも上達しているのを見ると、挫折しそうになるので注意が必要です。
オンライン英会話を12ヶ月間受けて実感した効果は「英語でコミュニケーションが取れるレベルに到達した」という点です。教材を使ったレッスンが理解できるようになって、フリートークのレッスンを受ける頻度が増えてきます。
また、「海外ドラマのセリフが聞き取れるようになった。」という意見を見かけたので試したみたところ、私には無理でした。ネイティブの会話スピードに付いていく練習をしなければいけないと実感しました。ネイティブの友達を作るもいい機会かもしれません。
初心者がオンライン英会話を効果的に受ける方法は?
最後に初心者がオンライン英会話で上達するための効果的な学習方法として、
- 明確な目的・目標を持つ
- 最低限の自己紹介は覚えておく
- 教材を使ったレッスンを受ける
- 予習・復習をして次に備える
- 学習アプリでインプットする
↑の4つを紹介します。
1.明確な目的・目標を持つ
通学型の英会話教室では生徒のためにレッスンの枠を確保しているので、急に休んでしまうと迷惑がかかるという強制力が働きます。
一方で、オンライン英会話はレッスンを予約しなければ、受けるのも休むのも自由なので誰にも迷惑はかからず、強制力はありません。
上記のように、強制力のないオンライン英会話を継続して受けるために、明確な「目的」と「目標」を持つことは重要です。
「目的」は「海外旅行先で英語に困らないようになりたい」や「日常会話を話せるようになりたい」などの最終的に何を成し遂げたいかゴール地点を定めることを意味します。
初心者は目的を持たずにレッスンを受け続けると、何のために受けてるのかを見失ってしまい、挫折する可能性が上がってしまいます。
「目標」は目的を成し遂げるための過程を設定することを意味します。目標を持たずにレッスンを受けると上達を実感出来ずに挫折する可能性が上がってしまいます。
ただ、これからオンライン英会話に挑戦する人がはじめる前に目標設定をするのは難しいですよね。
【期間別】初心者がオンライン英会話で得られる効果は?で紹介した、
- 1〜3ヶ月:「ある程度講師の会話が聞き取れるようになる」
- 3〜6ヶ月:「簡単な日常会話が話せるようになる」
- 6〜12ヶ月:「英語でコミュニケーションが取れるレベルに到達する」
からのスタートでもOKです。次第に、文法や語彙などの課題が各自出てくるので、目標として設定しましょう。
2.最低限の自己紹介は覚えておく
オンライン英会話でレッスンを効果的に受けるには、最低限の自己紹介は言えるようになっておくべきだと実感しています。
冒頭の自己紹介に時間を使ってしまうと、本題のレッスンがどんどん短くなってしまう恐れがあるからです。
最低限の自己紹介として、
- 自分の名前:My name is〜.
- 年齢:I'm ○○years old.
- 職業:I work in〜
- 趣味・特技:「my hobbies are〜」「I like to〜」
- 居住地(東京、大阪など):I live in Osaka city.
↑の5つは予習して言えるようになっておきましょう。
初心者はとにかく一言でも多く話すことが重要なので、会話の幅を持たせるために趣味や特技が言えるようにしておくのがポイントになります。趣味や特技が講師と一致していると、共通の話題ができて会話が進むことがあるからです。
また、興味や関心のあることを題材に話すと、学習意欲があがるので自発的に学ぼうと思う気持ちが強くなります。英会話は続けることが1番重要なので、学習意欲が少しでも上がるような共通の話題があると上達しやすいので覚えておきましょう。
3.教材に沿ってレッスンを進めていく
オンライン英会話には「教材に沿って進めていくレッスン」と「題材を決めずに自由に話すフリートーク」という2つの教材があります。
「教材に沿って進めていくレッスン」は内容を事前に予習できるので、初心者は語彙を増やしながらアウトプットができます。
一方で、フリートークはある程度自分の力で話せる中級者〜上級者からすると、語彙を増やすのに効果的な方法です。
↑の点を考慮して、初心者は教材に沿ってレッスンを受けることをオススメします。
初心者はアドリブで英文を話すほどの語彙力が無いので、レッスン中に無言の時間が増えて効率が悪くなるからです。
オンライン英会話のレッスンを1年間継続できればフリートークにも対応できるので、まずは「教材に沿って進めていくレッスン」で語彙を増やしていきましょう。
4.予習・復習をして次に備える
初心者がオンライン英会話でレッスンを受けると、おそらく恥ずかしくなるぐらい話せないと思います。
でも、初めは全然話せなくても大丈夫です。大事なのは次のレッスンに備えて予習・復習することです。
はじめから英語が話せる人はいないので、間違った場所や言葉が出てこなった場所を次から言えるようになっておきましょう。
予習・復習する方法には、講師が発音した英文がわからない時に「type please」と言ってチャットで打ってもらう方法とレッスン終了後の講師からのフィードバックを参考にする2つの方法があります。
↑の予習・復習を繰り返していくうちに、話せる英文が増えてきて英会話は上達していくので、全然話せなくても諦めずに次に備えることでレッスンを効果的に受けることができます。
5.学習アプリでインプットする
オンライン英会話のレッスンを予習・復習していれば初心者でもある程度は上達していきます。
ただ、1日25分のレッスンではインプット不足なので時間対効果が悪くなってしまいます。
初心者がレッスンを受けるのと上級者が受けるのでは、内容の濃さに違いがあるので差は広がるばかりです。
オンライン英会話は事前に学習した内容をアウトプットする場として利用して、学習アプリでインプットして語彙を増やすのが効率的な学習法だと実感しています。
私がインプットに使ってる学習アプリはスタディサプリ ENGLISHです。講師の予約なしで1日5分〜学習できるから時間を拘束されずに通勤中の電車でも学習できるんです。しかも、月額1,980円なので月額6,000円台のオンライン英会話と併用しても1万円かからないので重宝してます。
「急にオンライン英会話のレッスンを受けるのは不安」という方はスタディサプリ ENGLISHで勉強してからオンライン英会話に挑戦してもOKです。
-
【体験レビュー】スタディサプリ新日常英会話コースの評判と効果
2019年11月27日にサービスが開始したスタディサプリ ENGLISHの新日常英会話コース。 アイコンをタップするだけで、日本人が苦手なスピーキング・リスニング対策ができると今人気の学習アプリなんで ...
続きを見る
初心者向けのオンライン英会話おすすめ:まとめ
この記事では、
- 初心者のオンライン英会話選びのポイント
- 初心者におすすめのオンライン英会話
- 期間別のオンライン英会話で得られる効果
- 初心者がオンライン英会話を効果的に受ける方法
について解説しました。
結論として、初心者がオンライン英会話を利用して英会話を上達させることは可能です。
ただ、初心者であればあるほど、オンライン英会話選びを間違えてしまうと挫折しやすいのも事実です。
入会費・教材費なしの月6,000円台で始めることができて無料体験レッスンも募集しているので、選び方のポイントや効果的な学習法を参考にして挑戦してみましょう。