フレーズ集

スラング「balls」の意味と使い方を徹底解説!例文付きでマスターしよう

※この記事にはPRを含んでいます。

「balls」という言葉を聞いて、どんな意味を想像しますか?実はこの単語、ネイティブの会話では頻繁に登場するスラングで、文脈によって全く違う意味合いを持ちます。時には相手を称賛するかっこいい言葉になり、時には不満を表す汚い言葉にもなるのです。この記事では、そんな多面的なスラング「balls」の正しい意味と使い方を、豊富な例文と共に徹底的に解説していきます。この記事を読み終える頃には、あなたも「balls」を使いこなせるようになっているでしょう。

スラング「balls」が持つ3つの主要な意味

スラングの「balls」には、大きく分けて3つの意味があります。名詞として使われる場合と、感情を表す間投詞として使われる場合があります。それぞれの意味を理解することで、会話の流れを正確に掴むことができるようになります。

  • ①【名詞】睾丸・金玉
  • ②【名詞】度胸・勇気
  • ③【間投詞】くだらない・ちくしょう

①【名詞】睾丸・金玉

まず、「balls」の最も直接的な意味は男性の「睾丸」、つまり金玉です。これは非常にくだけた、少し下品な表現として扱われます。そのため、使う場面や相手を間違えると、非常に失礼にあたる可能性があるので注意が必要です。親しい友人同士の冗談などで使われることはありますが、基本的には公の場やフォーマルな会話では絶対に避けましょう。例えば、「He got kicked in the balls.(彼は金玉を蹴られた)」のように、文字通りの意味で使われることがほとんどです。

②【名詞】度胸・勇気

スラングとして最もよく使われるのが「度胸」や「勇気」という意味です。 この場合、困難なことや危険なことに立ち向かう精神的な強さを指します。日本語の「根性」や「肝が据わっている」といったニュアンスに近いです。男性の身体的な特徴から、力強さや大胆さの象徴として使われるようになった表現と言えるでしょう。誰かの大胆な行動を称賛する際に使われることが多く、ポジティブな意味合いで会話を盛り上げることができます。「You've got balls.(君は度胸があるな)」のように、相手の勇気をたたえる時に使われます。

③【間投詞】くだらない・ちくしょう

「Balls!」と単独で使われる場合、間投詞として「くだらない」「ちくしょう」「最悪だ」といった不満や苛立ちの感情を表します。何かがうまくいかなかった時や、相手の言っていることが馬鹿げていると感じた時に思わず口から出てくるような言葉です。日本語の「ちぇっ」や「くそっ」といった感情表現に近いニュアンスを持っています。例えば、何かを失敗した時に「Balls! I messed up again.(ちくしょう!またやっちゃった)」のように使います。この使い方も非常にインフォーマルなので、場面を選ぶ必要があります。

ポジティブな意味で使う「balls」の表現と例文

「balls」は、誰かの「度胸」や「勇気」を称賛する際に非常に効果的な言葉です。ここでは、会話の中でポジティブなニュアンスで使われる具体的なフレーズを例文とともに紹介します。これらの表現をマスターすれば、あなたの英語表現もより豊かになるでしょう。

  • have the balls to do~(~する度胸がある)
  • It takes balls to do~(~するには勇気がいる)
  • 形容詞「ballsy」の使い方

have the balls to do~(~する度胸がある)

「have the balls to do something」は、「~する度胸がある」という意味で非常によく使われるイディオムです。 このフレーズは、普通の人ならためらってしまうような、大胆な行動を取る勇気を持っていることを強調します。誰かの決断力や行動力を褒めたい時に最適な表現と言えるでしょう。

例文:
He had the balls to ask his boss for a raise.(彼には上司に昇給を頼む度胸があった。)
She has the balls to stand up for what she believes in.(彼女には自分の信じることのために立ち上がる勇気がある。)

It takes balls to do~(~するには勇気がいる)

「It takes balls to do something」という形も、「~するには勇気がいる」という意味で頻繁に使われます。 この表現は、主語を「It」にすることで、その行為自体が非常に勇気を必要とすることを客観的に述べるニュアンスがあります。特定の個人の勇気というよりは、その行動の難易度の高さを強調したい時に使うと効果的です。

例文:
It takes balls to start your own business.(自分でビジネスを始めるには勇気がいる。)
It took balls to tell the truth in that situation.(あの状況で真実を語るには勇気が必要だった。)

形容詞「ballsy」の使い方

「ballsy」は、「balls」から派生した形容詞で、「度胸のある」「大胆な」「勇敢な」といった意味で使われます。 人の性格や行動を修飾する際に用いることができ、ポジティブな評価として受け取られることが多いです。 何か思い切った行動をした人に対して「That was a ballsy move.(それは大胆な行動だったね)」のように使うことができます。この一言で、相手への尊敬や称賛の気持ちを伝えることが可能です。

例文:
That was a ballsy decision to change your career.(キャリアを変えるなんて、度胸のある決断だったね。)
She is known as a ballsy journalist who isn't afraid to ask tough questions.(彼女は厳しい質問を恐れない、度胸のあるジャーナリストとして知られている。)

ネガティブな意味で使う「balls」の表現と例文

「balls」は称賛だけでなく、不満や軽蔑を表す際にも使われることがあります。ここでは、ネガティブな文脈で登場する「balls」関連のフレーズを紹介します。これらの表現は主にイギリス英語で使われることが多いですが、知っておくと会話の理解度が深まります。

  • a load of balls(くだらないこと)
  • make a balls of something(~を台無しにする)
  • balls-up(大失敗)

a load of balls(くだらないこと)

「a load of balls」または単に「balls」は、イギリス英語で「くだらないこと」「たわごと」「全くのでたらめ」という意味で使われるスラングです。「rubbish」や「nonsense」と同じようなニュアンスで、相手の言っていることが信じられない、あるいは馬鹿げていると感じた時に使います。強い不信感や軽蔑の気持ちを表す表現です。

例文:
He said he saw a ghost, but I think it's a load of balls.(彼は幽霊を見たと言ったが、私は全くのでたらめだと思う。)
Don't listen to him. He's talking a load of balls.(彼の言うことなんて聞くな。くだらないことばかり言っているから。)

make a balls of something(~を台無しにする)

「make a balls of something」というフレーズも、主にイギリスで使われる表現で、「(何か)を台無しにする」「へまをする」「しくじる」といった意味を持ちます。計画や仕事、あるいは何かの作業を完全に失敗させてしまう、めちゃくちゃにしてしまう状況を表します。「make a mess of」と似た意味合いで、自分の失敗を嘆いたり、他人の失敗を非難したりする際に使われます。

例文:
I completely made a balls of the presentation.(私はプレゼンテーションを完全に台無しにしてしまった。)
He tried to fix the computer, but he just made a balls of it.(彼はコンピューターを直そうとしたが、めちゃくちゃにしてしまっただけだった。)

balls-up(大失敗)

「balls-up」は、上記の「make a balls of」と関連した名詞で、「大失敗」「へま」「混乱」を意味します。何かがひどい間違いや混乱状態に陥ってしまった状況そのものを指す言葉です。一つの単語で「ひどい失敗」を表現できる便利なスラングですが、これも非常にインフォーマルな表現なので使う場面には注意が必要です。

例文:
There was a complete balls-up with the ticket reservations.(チケットの予約で完全な大失敗があった。)
The whole project turned into a massive balls-up.(プロジェクト全体がとんでもない大失敗に終わった。)

全く意味が変わる?「have a ball」との違い

「balls」を使った表現の中で、特に注意が必要なのが「have a ball」というフレーズです。複数形の「balls」から単数形の「a ball」に変わるだけで、意味が全く異なってきます。この違いを知らないと、大きな誤解を生む可能性があるので、しっかりと覚えておきましょう。

  • 「a ball」は「楽しいひと時」という意味
  • 冠詞の「a」の有無で意味が大きく変わる

「a ball」は「楽しいひと時」という意味

「have a ball」というフレーズは、「とても楽しい時間を過ごす」という意味のイディオムです。 この場合の「ball」は、スポーツで使うボールや「睾丸」とは全く関係ありません。その語源は「舞踏会(ball)」に由来しており、舞踏会で楽しむように「素晴らしい時間を過ごす」という意味で使われるようになりました。 ですから、「I had a ball at the party.」と言えば、「パーティーはとても楽しかったよ!」というポジティブな感想になります。

例文:
We had a ball at the concert last night.(昨夜のコンサートは最高に楽しかった。)
I hope you have a ball on your trip!(旅行、思いっきり楽しんできてね!)

冠詞の「a」の有無で意味が大きく変わる

このように、「have balls」が「度胸がある」という意味なのに対し、「have a ball」は「楽しむ」という意味になります。冠詞の「a」がつくかつかないか、単数形か複数形かというわずかな違いで、意味が180度変わってしまう非常に面白い例です。この二つの表現を混同しないように、しっかりと区別して覚えることが重要です。会話の中でどちらの意味で使われているかを正しく判断するためにも、文脈と冠詞の有無に注意を払いましょう。

スラング「balls」を使う際の注意点

スラング「balls」は、表現を豊かにする便利な言葉ですが、その語源やニュアンスから、使用にはいくつかの注意点があります。相手に不快感を与えたり、場違いな発言になったりしないよう、以下のポイントを心に留めておきましょう。

  • フォーマルな場面や目上の人には使わない
  • 相手や文脈をよく見極める必要がある
  • 女性に対して使う場合は配慮が必要

フォーマルな場面や目上の人には使わない

「balls」は非常にインフォーマルなスラングです。そのため、ビジネスの会議やプレゼンテーション、初対面の人との会話、目上の人に対して使うのは絶対に避けるべきです。礼儀を欠いた、あるいは教養のない人物だという印象を与えかねません。親しい友人同士や、カジュアルな雰囲気の会話でのみ使用するようにしましょう。TPOをわきまえることが、円滑なコミュニケーションの鍵となります。

相手や文脈をよく見極める必要がある

親しい友人との間であっても、相手の性格やその場の雰囲気をよく考える必要があります。下品な言葉を好まない人もいますし、冗談が通じない状況もあるでしょう。「balls」という言葉が持つ攻撃的な響きや、直接的な意味合いが、意図せず相手を不快にさせてしまう可能性があります。特にネガティブな意味で使う場合は、相手との関係性を十分に考慮した上で、慎重に言葉を選ぶことが大切です。

女性に対して使う場合は配慮が必要

「balls」の語源は男性の身体的特徴に由来するため、女性に対して使う際には特に注意と配慮が求められます。「She has balls.(彼女は度胸がある)」という表現は実際に使われますが、相手によっては性的な意味合いで捉えられたり、失礼だと感じられたりする可能性があります。褒め言葉のつもりでも、相手を不快にさせるリスクがあることを理解しておくべきです。より中立的な「guts(度胸)」や「courage(勇気)」といった言葉を選ぶ方が無難な場合も多いでしょう。

「balls」に関するよくある質問

ここまで「balls」の様々な意味や使い方を解説してきましたが、まだ疑問に思う点もあるかもしれません。ここでは、スラング「balls」に関してよく寄せられる質問とその答えをまとめました。

「balls」の語源は何ですか?

スラング「balls」の語源は、文字通り男性の「睾丸(testicles)」です。古くから、男性的な強さ、勇気、大胆さの象徴として捉えられてきました。そこから転じて、困難に立ち向かう精神的な強さ、つまり「度胸」や「勇気」を意味するスラングとして使われるようになったと考えられています。身体的な特徴が、比喩的に精神的な特性を表す言葉へと変化した興味深い例と言えるでしょう。

女性に対して「She has balls.」と言うことはできますか?

はい、使うこと自体は可能です。 「She has balls.」や「She is ballsy.」という表現は、「彼女はとても度胸がある」「肝が据わっている」といった意味で、女性の勇敢さや大胆さを称賛する際に実際に使われます。 ただし、前述の通り、この言葉の語源は男性的なものであるため、非常にインフォーマルな表現です。相手や状況によっては、不快感を与えたり、品がないと受け取られたりする可能性も十分にあります。使う際には、相手との関係性や文脈を慎重に判断する必要があります。

映画やドラマで「balls」が使われている例はありますか?

はい、映画や海外ドラマでは頻繁に登場するスラングの一つです。特にアクション映画やコメディ、人間ドラマなどで、登場人物の性格を際立たせるために効果的に使われます。例えば、無謀な計画に挑むキャラクターに対して仲間が「You've got balls.(たいした度胸だな)」と感心するシーンや、失敗した際に「Balls!」と悪態をつくシーンなどで耳にすることがあるでしょう。字幕では「根性あるな」や「ちくしょう!」など、文脈に合わせて意訳されていることが多いです。

まとめ

この記事では、スラング「balls」が持つ多様な意味と使い方について、例文を交えながら詳しく解説しました。「balls」は、直接的な「睾丸」という意味から、「度胸・勇気」というポジティブな意味、さらには「くだらない」といったネガティブな意味まで、文脈によって全く異なる顔を見せる非常に面白い言葉です。また、「have a ball(楽しむ)」のように、少し形が変わるだけで意味が大きく異なる表現も存在します。このスラングを使いこなす鍵は、TPOをしっかりとわきまえることです。フォーマルな場では避け、親しい友人とのカジュアルな会話で、相手や状況をよく見極めて使うようにしましょう。この記事が、あなたの英語の表現力をさらに豊かにする一助となれば幸いです。

オンライン英会話を徹底比較!

「どこを選べばいいかわからない」という方のために、20社以上のオンライン英会話を徹底比較しています。

無料体験レッスンも実施しているので、この機会に英会話を学びたい方は参考にしてみてくださいね。

おすすめをみてみる

おすすめのオンライン英会話BEST3

DMM英会話

DMM英会話
評価
  • 100ヶ国6500人以上の講師と話せる
  • 9100以上の教材が無料で使える
  • 24時間365日いつでも受講可能
  • 学習アプリiknowが無料で使える

DMM英会話はこんな方におすすめ

  • いろんな国の文化や歴史も学んでみたい
  • 1回目のレッスンは不安だから日本人講師が良い
  • ネイティブ講師のレッスンも検討している
  • 1レッスン163円〜気軽にはじめたい

レアジョブ

評価
  • 講師の質を重視できる
  • 1日142円〜講師と話せる
  • ビジネス英会話にも強い
  • 今なら日本人カウンセラーつき

 

レアジョブはこんな方におすすめ

  • 格安の料金で質の高い講師のレッスンを受けたい
  • 仕事のためにビジネス英会話を学びたい
  • 他社のスクールから乗り換えたい
  • 142円〜だから気軽にはじめられる

ネイティブキャンプ

評価
  • 大好評のカランメソッドが受けれる
  • レッスンが上限なしで受けられる
  • 月額5,500円という破格の値段
  • 24時間365日レッスン対応
  • レッスンの予約不要
  • スカイプが不要なので操作が簡単

ネイティブキャンプはこんな方におすすめ

  • とにかく質よりも量を重視したい
  • カランメソッドで効率よく上達したい
  • Skypeの設定などの機械操作が苦手またはめんどくさい
  • 他社のオンライン英会話から乗り換えを検討している

-フレーズ集