フレーズ集

【<3 スラング】の意味や使い方を例文付きで解説!返信方法や注意点も

※この記事にはPRを含んでいます。

SNSでよく見る「<3」の基本的な意味とは?

SNSやメッセージアプリで「<3」という記号を見かけたことはありませんか。これは、横向きにしたハートマークを表すスラングです。
主に愛情や感謝、親しみといったポジティブな気持ちを伝えるために使われます。
LINEやインスタグラム、X(旧Twitter)など、さまざまな場面で気軽に使える便利な表現なので、意味や使い方を覚えておくとコミュニケーションがもっと楽しくなるでしょう。

なぜハートに見える?「<3」の由来と読み方

「<3」がなぜハートを意味するのか、その由来や正しい読み方を知っていますか。
ここでは、以下の2つのポイントについて分かりやすく解説します。

  • 「<3」は横向きのハートが由来
  • 決まった読み方はなく「ハート」と読むのが一般的

「<3」は横向きのハートが由来

「<3」がハートに見える理由は、記号を90度回転させて見ると分かりやすいです。
不等号の「<」がハートの尖った部分と左側のふくらみを表し、数字の「3」が右側の丸みを表現しています。
この形が、ちょうど横に倒したハートマークのように見えることから、ネットスラングとして定着しました。
パソコンやスマートフォンのキーボードで簡単に打てるため、多くの人に使われるようになったのです。

決まった読み方はなく「ハート」と読むのが一般的

「<3」には、実は決まった公式の読み方はありません。
しかし、見た目がハートマークであることから、一般的には「ハート」と読んで会話するのが普通です。
例えば、友達との会話で「メッセージの最後にハートって書いてあったよ」と話す場合、この「<3」を指していることが多いでしょう。
そのまま「しょうなりさん」と読むことはまずないので、「ハート」と認識しておけば問題ありません。

【場面別】スラング「<3」の使い方と具体的な例文

「<3」は、さまざまな場面で使える便利なスラングです。
ここでは、具体的な使い方を例文と一緒に紹介します。

  • LINEやインスタのDMで使う場合
  • X(旧Twitter)やInstagramの投稿・コメントで使う場合
  • 仲の良い友達に対して使う場合
  • 恋人への愛情表現として使う場合

LINEやインスタのDMで使う場合

LINEやインスタグラムのダイレクトメッセージなど、一対一のやり取りでは「<3」が頻繁に使われます。
メッセージの最後に付け加えるだけで、文章全体の雰囲気が和らぎ、相手への親しみを表現できます。
例えば、「今日の写真ありがとう<3」「この曲すごく良いから聴いてみて<3」のように、日常的な会話の中で気軽に使えるのが特徴です。
絵文字のハートを使うよりも、少しこなれた印象を与えられるかもしれません。

(例文)
・「今日のプレゼンおつかれさま<3」
・「このスタンプかわいいね<3」

X(旧Twitter)やInstagramの投稿・コメントで使う場合

X(旧Twitter)やインスタグラムのようなオープンな場所でも「<3」は活躍します。
好きなアーティストやキャラクター、商品などへの愛を表現したい時に便利です。
例えば、「今日のライブ最高でした<3」「新発売のスイーツ、おいしすぎた<3」といった投稿で使えば、自分の「好き」という気持ちを端的に伝えられます。
また、友達の投稿に対して「この服すごく似合ってる<3」のようにコメントする時にも使えます。

(例文)
・「大好きな映画の続編が決定!うれしい<3」
・「うちのペットが世界一かわいい<3」

仲の良い友達に対して使う場合

仲の良い友達とのコミュニケーションにおいて、「<3」は感謝や友情を示すのに最適な表現です。
何かをしてもらった時のお礼や、楽しい時間を過ごした後のメッセージに添えると、気持ちがより伝わりやすくなります。
「相談に乗ってくれてありがとう<3」「昨日は本当に楽しかったね!また遊ぼう<3」といった形で使うことで、相手との関係がより深まるでしょう。
文字だけのそっけないやり取りになるのを防ぎ、温かい雰囲気を作ることができます。

(例文)
・「誕生日プレゼントありがとう!大切にするね<3」
・「次の旅行の計画、楽しみにしてる<3」

恋人への愛情表現として使う場合

恋人同士のメッセージでは、「<3」はストレートな愛情表現として使われます。
「好き」や「愛してる」といった言葉と一緒に使うことで、より強い気持ちを伝えることが可能です。
例えば、「仕事おつかれさま。大好きだよ<3」「早く会いたいな<3」のように使います。
ハートの絵文字よりもシンプルで、少し照れくさい気持ちがある時でも使いやすいのがポイントです。
日常的に使うことで、二人の愛情を確かめ合うきっかけにもなります。

(例文)
・「いつもそばにいてくれてありがとう<3」
・「おやすみ、また明日ね<3」

「<3」と送られてきた時のスマートな返信方法

友達や恋人から「<3」というメッセージが送られてきたら、どのように返信するのが良いのでしょうか。
相手に好印象を与えるスマートな返し方を3つ紹介します。

  • 同じ「<3」や顔文字で返す
  • 「ありがとう!」など感謝の言葉を伝える
  • 好意的な文章で気持ちを伝える

同じ「<3」や顔文字で返す

最もシンプルで簡単な返信方法は、相手と同じように「<3」を使って返すことです。
相手が好意を示してくれているので、こちらも同じように好意を返すことで、良好な関係を続けることができます。
「こちらこそありがとう<3」「うん、楽しみにしてる<3」のように、メッセージの最後に添えるだけで十分です。
もし「<3」を返すのが少し照れくさい場合は、「(^-^)」や「(*'ω'*)」といった笑顔の顔文字で返すのも良いでしょう。

「ありがとう!」など感謝の言葉を伝える

相手からの好意に対して、素直に感謝の気持ちを伝えるのも素敵な返信方法です。
特に、何かを褒めてもらったり、応援してもらったりしたメッセージに「<3」が付いていた場合は、「ありがとう!」と返すのが自然でしょう。
「そう言ってもらえて嬉しい!ありがとう<3」「応援ありがとう!がんばるね!」のように返信すれば、相手も喜んでくれるはずです。
感謝の言葉は、相手との関係性をより良くする力を持っています。

好意的な文章で気持ちを伝える

もし相手との関係をより深めたいと考えているなら、少し踏み込んだ返信も効果的です。
相手からの「<3」に対して、こちらもポジティブな気持ちを言葉にして伝えましょう。
例えば、「〇〇からのメッセージ、いつも嬉しいよ<3」「私も〇〇のこと大好きだよ!」といった返信は、相手に自分の気持ちをはっきりと伝えることができます。
特に恋愛関係では、このようなストレートな言葉が相手を喜ばせることにつながるでしょう。

知っておきたい!「<3」を使う上での注意点

「<3」はとても便利なスラングですが、使い方を間違えると相手に不快な思いをさせてしまう可能性もあります。
トラブルを避けるために、以下の2つの注意点を覚えておきましょう。

  • 親しくない相手への使用は避ける
  • ビジネスやフォーマルな場面では使わない

親しくない相手への使用は避ける

「<3」は、あくまで親しい間柄で使われるスラングです。
まだあまり話したことがない人や、会社の先輩・上司など、目上の人に対して使うのは避けましょう。
相手によっては馴れ馴れしい、または失礼だと感じてしまう可能性があります。
「<3」は、家族や恋人、仲の良い友達など、気心の知れた相手に限定して使うのがマナーです。
相手との距離感をしっかり考えてから使うように心がけましょう。

ビジネスやフォーマルな場面では使わない

仕事のメールやチャット、公的な文書など、フォーマルな場面で「<3」を使うのは絶対にやめましょう。
ビジネスシーンでは、正確で丁寧な言葉遣いが求められます。
スラングを使うと、常識がない、または不真面目な人物だという印象を与えてしまい、信用を失うことにもなりかねません。
プライベートなやり取りと仕事上のコミュニケーションは、はっきりと区別することが社会人としての基本です。
TPOをわきまえた使い方をすることが大切です。

「<3」だけじゃない!合わせて覚えたい類似スラング

ネット上には、「<3」以外にも気持ちを表現するさまざまなスラングが存在します。
いくつか覚えておくと、表現の幅が広がってさらにコミュニケーションが楽しくなります。

  • 失恋を意味する「</3」
  • より強い愛情を示す「<33」
  • その他の愛情表現で使われるネットスラング

失恋を意味する「</3」

「</3」は、「<3」とは対照的に、ネガティブな気持ちを表すスラングです。
スラッシュ(/)がハートに入った亀裂のように見えることから、「壊れたハート」つまり失恋や悲しみを意味します。
「好きな人にふられちゃった</3>」「楽しみにしていたイベントが中止になった</3>」のように、がっかりした時や悲しい出来事があった時に使われます。
「<3」とセットで覚えておくと便利な表現です。

より強い愛情を示す「<33」

「<3」の愛情をさらに強調したい時に使われるのが「<33」です。
数字の「3」を重ねることで、より大きなハートやあふれるほどの愛情を表現しています。
「大好き!」という気持ちが最高潮に達した時や、感謝の気持ちを強く伝えたい時に使うと効果的です。
「今日のライブ、本当に最高だった!<33」「最高の誕生日プレゼントをありがとう<33」といった形で、感情の高ぶりを伝えることができます。
他にも「<333」のように、3を増やすことで愛情の大きさを表現することもあります。

その他の愛情表現で使われるネットスラング

海外発祥のネットスラングにも、愛情を伝える表現がたくさんあります。
例えば、「xoxo」は「hugs and kisses(ハグとキス)」を意味し、手紙やメッセージの結びによく使われます。
また、「ily」は「I love you」の頭文字を取った略語で、よりストレートな愛情表現です。
これらのスラングも知っておくと、海外のSNSを見たり、外国人の友達とメッセージをしたりする際に役立つでしょう。
文化によって表現方法が違うのも面白いポイントです。

「<3」に関するよくある質問

ここでは、「<3」というスラングについて、多くの人が疑問に思う点をQ&A形式で解説します。
よくある質問を参考にして、さらに理解を深めましょう。

  • 「<3」は海外でも通じますか?
  • 男性が「<3」を使うのはおかしいですか?
  • 絵文字のハートと「<3」の使い分けは?

「<3」は海外でも通じますか?

はい、通じます。「<3」はもともと海外のインターネット文化から生まれたスラングなので、世界中で広く使われています。
特に英語圏のSNSやオンラインゲームのチャットなどでは、日常的に見かける表現です。
そのため、外国人の友達とメッセージをやり取りする際にも問題なく使うことができます。
国や文化を越えて通じる、グローバルな愛情表現の一つだと言えるでしょう。

男性が「<3」を使うのはおかしいですか?

全くおかしくありません。「<3」は性別に関係なく、誰でも自由に使えるスラングです。
ハートマークという見た目から、女性が使うイメージが強いと感じる人もいるかもしれません。
しかし、実際には多くの男性が感謝や好意を伝えるために日常的に使っています。
大切なのは性別ではなく、相手との関係性や状況に合わせて適切に使うことです。
男性が使っても、チャーミングな印象を与えることができるでしょう。

絵文字のハートと「<3」の使い分けは?

絵文字のハートと「<3」の使い分けに、厳密なルールはありません。基本的には個人の好みで使い分けて大丈夫です。
ただ、一般的には「<3」の方がシンプルで、少し控えめな印象を与えます。
そのため、色付きのハート絵文字を送るのが少し照れくさい時や、文章にさりげなく好意を添えたい時に「<3」が選ばれることが多いようです。
また、パソコンでの入力が簡単なため、チャットなどで素早く気持ちを伝えたい時にも便利です。

まとめ

この記事では、SNSなどでよく使われるスラング「<3」の意味や由来、具体的な使い方について解説しました。
「<3」は、愛情や感謝、親しみといった温かい気持ちを簡単に伝えられる便利な記号です。
正しい使い方や注意点を理解すれば、友達や恋人とのコミュニケーションがより円滑で楽しいものになります。
ぜひ、あなたも明日からメッセージや投稿で「<3」を活用してみてはいかがでしょうか。

オンライン英会話を徹底比較!

「どこを選べばいいかわからない」という方のために、20社以上のオンライン英会話を徹底比較しています。

無料体験レッスンも実施しているので、この機会に英会話を学びたい方は参考にしてみてくださいね。

おすすめをみてみる

おすすめのオンライン英会話BEST3

DMM英会話

DMM英会話
評価
  • 100ヶ国6500人以上の講師と話せる
  • 9100以上の教材が無料で使える
  • 24時間365日いつでも受講可能
  • 学習アプリiknowが無料で使える

DMM英会話はこんな方におすすめ

  • いろんな国の文化や歴史も学んでみたい
  • 1回目のレッスンは不安だから日本人講師が良い
  • ネイティブ講師のレッスンも検討している
  • 1レッスン163円〜気軽にはじめたい

レアジョブ

評価
  • 講師の質を重視できる
  • 1日142円〜講師と話せる
  • ビジネス英会話にも強い
  • 今なら日本人カウンセラーつき

 

レアジョブはこんな方におすすめ

  • 格安の料金で質の高い講師のレッスンを受けたい
  • 仕事のためにビジネス英会話を学びたい
  • 他社のスクールから乗り換えたい
  • 142円〜だから気軽にはじめられる

ネイティブキャンプ

評価
  • 大好評のカランメソッドが受けれる
  • レッスンが上限なしで受けられる
  • 月額5,500円という破格の値段
  • 24時間365日レッスン対応
  • レッスンの予約不要
  • スカイプが不要なので操作が簡単

ネイティブキャンプはこんな方におすすめ

  • とにかく質よりも量を重視したい
  • カランメソッドで効率よく上達したい
  • Skypeの設定などの機械操作が苦手またはめんどくさい
  • 他社のオンライン英会話から乗り換えを検討している

-フレーズ集