TOEIC

初心者が1ヶ月でTOEIC400点から600点を取る勉強方法は?

TOEICは就活や転職などのキャリアアップに役立つ、優れた英語の試験です。

ただ、TOEICには専用の対策が必要なので、スコアアップには膨大な勉強時間が必要です。

1ヶ月でTOEICスコアを400点から600点に到達すること可能なのでしょうか?

結論として、600点は簡単ではないですが、不可能なスコアではないのも事実なんです

今回はTOEIC600点を取るために必要な勉強時間と方法について解説していきます。

これからTOEICを勉強して、1ヶ月間で600点を目指したい方の参考になれば幸いです。

TOEIC対策ならスタディサプリがおすすめ

  • スキマ時間を有効活用できる
  • アプリ1つで各パートが学べる
  • 重たい本を持ち運ぶ必要がない
  • 英文法が基礎から学べる
  • 動画講義でコツが学べる
  • テスト20回分の問題演習を収録
  • 学習を継続できる仕組みが満載

TOEIC600点を目指すなら、スタディサプリのTOEIC対策コースがおすすめです。

スキマ時間を有効活用できるので、通勤・通学中の電車の中で学習できるんです。

カリスマ講師によるスコアアップに必要なコツが学べる動画講義も視聴できます。

7日間無料お試しもできるので、気になる方は公式サイトを確認してみてください。

TOEIC対策コースをみてみる

体験レビューが気になる方は、こちらの記事ものぞいてみてくださいね。

>>【体験レビュー】スタディサプリ TOEIC対策コースの評判と効果について

1ヶ月でTOEIC600点取るために必要な勉強時間は?

TOEIC600点を取るためには、どれぐらいの勉強時間が必要なのでしょうか?

TOEIC600点に必要な勉強時間を現在のスコアから逆算して紹介していきます。

現在のスコア 必要な時間
200点 700時間
300点 600時間
400点 450時間
500点 250時間

上記のように、400点から600点を目指す場合は、450時間の勉強時間が必要だと言われています。

また、現在のスコア500点の人が1ヶ月で600点に到達するには、毎日8時間勉強しないといけないんです。

ただ、これはあくまで参考値なので、600点に必要な勉強時間には個人差があるのも事実です。

必死に勉強する覚悟は必要ですが、効率よく勉強すれば勉強時間は減らすことは可能です。

効率よく学習するには、学習アプリやコーチングスクールなどを有効活用するのがおすすめです。

1ヶ月でTOEIC600点取るための勉強法は?

TOEICを1ヶ月で600点取るための勉強法には、どういった内容があるのでしょうか?

初心者が1ヶ月でTOEICを400点から600点に到達するまでの勉強法は以下になります。

  1. 試験に出てくる単語を覚える
  2. Part1・2・5を重点的に勉強する
  3. 高校レベルの文法の基礎を身につける
  4. 時間内に解くためのリーディング力
  5. 問題を解答するためのリスニング力
  6. 問題演習をを繰り返し解く

600点取るための勉強法について、詳しく紹介していきます。

1.試験に出てくる単語を覚える

TOEICのスコアアップを目指す場合は、単語を覚えて語彙を増やすことが重要になります。

覚えている単語数とTOEICのスコアは密接に関係していることがわかっています。

スコア 単語数
400点 3,000語
500点 4,000語
600点 5,000語
700点 7,000語
800点 8,000語
900点 9,000語

上記のように、単語を1,000語覚えると、スコアが100点UPしたというデータが出ています。

また、TOEICスコア600点に到達するには、5,000語を覚える必要があるんですね。

ただし、単語を1,000語覚えただけで、TOEICスコアが100点UPする訳ではないのも事実です。

TOEIC試験は総合力が試される試験なので、まずは単語の基礎を覚えていきましょう。

TOEICの試験に出てくる英単語を覚える際の注意点として、紙に書いて覚えないというのがあります。

TOEICはマークシート形式の筆記試験なので、同じように紙に書いて覚える方も少なくはないはずです。

ただし、紙に書いて英単語を覚えるのは、紙に書く時間が非効率なのであまり推奨できません。

毎日100単語を朝・昼・夜の3回で、繰り返し見て覚えるという方法が個人的にはおすすめです。

市販の単語帳でTOEIC対策するのであれば、ベストセラーの金のフレーズがおすすめです。

Amazon・楽天で1,000円(税込)以下で購入できるので、検討してみてくださいね。

2.Part1・2・5を重点的に勉強する

1ヶ月で600点を取るには、どのパートを重点的に勉強するかが重要になります。

全part.7のうち、重点的に勉強すべきなのは「part1・2・5」です。

なぜ、「part3・4・6・7」よりも重点的に勉強するべきなのでしょうか?

TOEICはリーディングとリスニングの問題で正答率が違うというのがあります。

TEOIC600点の人の正答率

  • リスニング全495点:330点(正答率6〜70%)
  • リーディング全495点:270点(正答率5〜60%)

上記のように、TOEICはリスニング問題のほうが、正答率が10%も高いというデータが出ています

リスニング問題のほうが正答率が高い理由は、単語の難易度が低いというのが挙げられます。

単語の難易度が低く、初心者の正答率が高いからリスニング問題は正答率が10%も高いんですね。

3.高校レベルの文法の基礎を身につける

TOEICで600点取るためには、中〜高校までに習った英文法の基礎が必要です

名詞が何か詳しく説明できない方」は、迷わずに英文法の基礎を勉強しましょう。

英文法の基礎を学びたい方は、TOEIC対策コースの基礎英文法がおすすめです。

基礎英文法という学習コンテンツを使って、18項目の英文法を覚えることができます。

基礎英文法で学べる18項目

  • 文の成り立ち・名詞・形容詞・副詞・前置詞・動詞
  • 時制・助動詞・能動態と受動態・不定詞・動名詞
  • 分詞・代名詞・比較・関係代名詞・仮定法・文型

7日間無料でお試しできるので、気になる方は公式サイトを確認してみてくださいね。

TOEIC対策コースをみてみる

市販の書籍を使って英文法を対策したい方は、以下の参考書がおすすめです。

「いきなりスコアアップ! TOEIC(R) テスト600点英文法集中講義」は、

TOEICのPart5と中学〜高校レベルの英文法の復習を同時に対策することができます。

Amazon・楽天で1,000円以下で購入できるので、検討してみてくださいね。

4.時間内に解くためのリーディング力

TOEICのPart.7は長文読解の問題が出題されるので、リーディング力が必要になります。

また、時間に問題を解く必要があるので、速読力(wpm)も身につける必要があるんです。

wpmとは1分間に読める英単語の数を意味します。

TOEIC試験の問題を全問解くには、wpmが150以上必要だと言われています。

ただし、TOEIC600点を取るには、150wpmも必要ないのも事実なんです。

速読力を上げて問題を解く時間を増やすことでTOEICのスコアアップが目指せるんですね

5.問題を解くためのリスニング力

先述したように、リスニング問題の正答率はリーディングよりも10%も高くなります。

リスニング問題を重点的に対策したほうが、効率よくスコアアップが目指せます。

TOEIC試験に必要なリスニング力を鍛えるには、公式問題集がおすすめです。

公式問題集の音声を何度も聞き返すことで、試験に出てくる問題でリスニング力が鍛えられます。

6.問題演習を繰り返し解く

TOEICで600点取るには各partの対策も重要ですが、問題に慣れるのも重要です。

TOEIC試験の問題に慣れるには、公式問題集を繰り返し解いてみましょう。

公式問題集は過去問なので、TOEICで出題される問題の傾向とパターンもわかります。

TOEICを1ヶ月で600点取るための注意点は?

1ヶ月で600取るには総合的な英語力の向上よりもTOEICという試験をどう対策すべきなのか?が重要です。

英会話はどれだけ詰め込んでも1ヶ月では話せるようにはならないからです。

つまり、600点レベルの英語力よりも効率よく600点取るための方法と戦略が重要になってきます。

私が1ヶ月で600取る上で欠かせないと思う戦略を詳しく解説していきます。

ハイスコアを目指す勉強をしない

1ヶ月で600点を達成するためには、700点や800点を目指して勉強をしないことが重要です

なぜなら、600点を取る勉強法と、700点以上を目指す勉強方法は異なるのが理由です。

つまり、TOEICで600点を取るには、600点を取るための勉強が必要になってきます

TOEIC対策のための参考書を購入する際は、目標レベル600点のものを購入するようにしましょう。

やることとやらないことを決めておく

「ハイスコアを目指さない」でも紹介しましたが、1ヶ月で600点取るには戦略が必要です。

600点の戦略として重要なのは「やることとやらないことを決めておく」というのが挙げられます。

各パートの全問を対策してしまうと、全てが中途半端になってしまいスコアが伸び悩むのが原因です。

「何をすれば良いのかわからない」という方は、英語コーチングの無料カウンセリングがおすすめです

無料カウンセリングでは、コンサルタントが目標レベルに必要な学習方法を教えてもらうことができます。

TOEIC対策がわからない方は、英語コーチングスクールの無料カウンセリングで相談してみてくださいね。

各セクションの平均正答率を理解する

600点を効率よく取るためには、各セクションの平均正答率を理解しておくことが重要です。

正答率を理解していれば、どこに注力すれば効率よく600点を取ることができるのかがわかります

まずは600点取った人のリーディングとリスニングの平均的な正答率を確認してみましょう。

TEOIC600点の人の正答率

  • リスニング全495点:330点(正答率6〜70%)
  • リーディング全495点:270点(正答率5〜60%)

↑のように、同じ495点でもリスニングのほうが、平均正答率が約10%も高いのが実情です。

リスニングのほうが正答率が高い理由は、出題される単語の難易度が低いというのが挙げられます。

つまり、リスニングを重点的に対策するほうが、効率よくスコアアップできることがわかります。

フルスコアを目指して長い時間をかけて対策する訳ではないので、リスニングから対策していきましょう。

ただ、リスニングのほうが簡単とはいえ、満点を取るのは難しいのでリスニングのみの対策はオススメしません。

解答の時間配分を対策する

TEOICを1ヶ月で600点取るには、各partの解答時間を決めて対策することが重要です。

TOEIC試験の各Partの問題を解くのに、最適な時間配分を表にしてみました。

各Partの問題数 解答時間
Part1(全6問) 約3分
Part2(全25問) 約9分
Part3(全39問) 約17分
Part4(全30問) 約16分
Part5(全30問) 15分以内(1問30秒)
Part6(全16問) 10分以内(1問40秒)
Part7(全54問) 50分以内(1問55秒)

↑のように、全54問あるPart7に向けていかに時間を残しておくかが重要になってきます。

part1〜4のリスニング問題は、形式を理解していればアナウンスを聞く必要がありません。

先に問題に目を通しておくことができて、時間の節約ができるPartになっています。

また、TOEICを全問解ける人は850点〜だから、時間配分は必要ないという意見があります。

全問解けないからこそ、TOEIC試験を効率よく解くための時間配分が必要だと思います。

わからない問題に時間を割くと、どうしてもpart7の解答時間が足りなくなってしまうからです。

1ヶ月間で600点に到達するには、各Partの時間配分が必要なことも覚えておいてくださいね。

必ず毎日勉強する

1ヶ月という短い期間で600点を取るには、毎日勉強することは必要不可欠です。

勉強は短期間で内容の密度を上げると、記憶に定着しやすく時間対効果が上がっていくからです。

例えば、週1回7時間の勉強するよりも、毎日1時間勉強するほうが効率よく覚えれるようになります。

エビングハウスの忘却曲線と言って、毎日繰り返し勉強したほうが脳科学的にも効果があることが実証されているんです。

仕事や学業で忙しい日もあるとは思いますが、そんな日でも1日5分は必ず勉強することをオススメします。

毎日TOEIC対策をするには、スキマ時間を有効活用できるTOEIC対策コースがおすすめです。

TOEIC対策コースは動画講義を見ながら、通勤中に学習することができるんです。

7日間の無料お試しもできるので、気になる方は公式サイトを確認してみてくださいね。

TOEIC対策コースをみてみる

TOEIC対策コースの体験レビューが気になる方は、こちらの記事ものぞいてみてくださいね。

速読力(wpm)を上げる

TOEICのスコアアップを目指すには、速読力(wpm)を身につけることも重要になります。

英語の速読力を意味するWPMとは、どういった意味なのでしょうか?

WPMは1分間で読める英単語の数を意味します

TOEICのリーディング試験の問題を最後まで解くには、wpm150以上が必要だと言われています。

もちろん最後まで解くわけではないので、ある程度の速読力を身につけるようにしておきましょう。

試験の頻出単語を覚える

TOEICのスコアアップを目指すには、英単語を覚えることも必要不可欠です。

TOEICのスコアと覚えている単語数は、密接に関係していることがわかっています。

スコア 単語数
400点 3,000語
500点 4,000語
600点 5,000語
700点 7,000語
800点 8,000語
900点 9,000語

TOEICスコアを100点UPするには、約1,000語ほど覚える必要があるんです。

つまり、1ヶ月で400点から600点を目指すには、約2,000語を覚える必要があります。

私はTOEICに必要な英単語を覚える時に、TEPPAN英単語を使用していました。

TEPPAN英単語はTOEIC試験の英単語を暗記できる単語帳のようなコンテンツです。

TEPPAN英単語は4つのレベルに分かれていて、

  • 600点・・・750語
  • 730点・・・339語
  • 860点・・・229語
  • 990点・・・179語

↑の計1,500語の頻出単語を暗記することができるんです。

まずはTOEIC600点に必要な、750語を覚えるところからスタートしました。

TEPPAN英単語をみてみる

TOEICで600点取るためのオススメの参考書は?

TOEICで600点取るためには「単語帳」と「公式問題集」があれば充分です。

ただ、中学の文法から復習したい人やリスニングを重点的に鍛えたい人もいると思います。

そこで、TOEICで600点取るための、

  • 単語帳
  • 公式問題集
  • 文法問題集
  • リスニング問題集
  • リーディング問題集

を紹介します。

TOEIC600点目指すなら単語帳はこれ!!

TOEIC600点目指すならTOEIC L&R 出る単特急 金のフレーズが最適です。

金のフレーズは、毎月TOEICを受験してほぼ毎回満点を取っているTEX加藤さんが出版している単語帳です。

この単語帳は、

  • TOEICで実際に出てきた英単語が載っている
  • レベル別で単語が載っている
  • フレーズで英単語を覚えれる
  • 語句も一緒に覚えれる

という点で優れています。

毎回受験して毎回満点を取ってるからこそ効率的にTOEICのスコアは上げるコツを理解しているんですよね。

単語帳この1冊充分ですよ。

TOEIC600点目指すなら公式問題集!!

TOEICで600点取るなら公式問題集で勉強するのがベストです。

公式問題集は最新のものを選ぶようにしましょう。

問題の傾向やパターンが最近の試験に近いものになっています。

2018年で最新の公式問題集はこちらの問題集3です。

練習テストを2回分(400問)収録しています。

リスニングの音声も本番の試験と同じ人が担当しています。

これ以上、試験対策に最適な問題集はないですよ。

TOEIC600点目指すなら文法問題集はこれ!!

TOEIC600点を目指すなら文法の基礎は必要です。

「学生時代に習った文法は理解してるよ」という人には必要ありません。

  • 「学生時代の文法が不安」
  • 「学生時代に文法はサボったから覚えてない」

という人は中学の文法から復習するといいですよ。

いきなりスコアアップ! TOEIC(R) テスト600点英文法集中講義の特徴は、

  • Part5の問題を解きながら中学の文法を復習できる
  • 全ての英文に解説がついている
  • 2色に色分けされているので重要なところよくわかる
  • サイズが小さいので外出先でも出しやすい

勉強を久しぶりに再開した人でもすぐに取り組めるようになってます。

TOEICのスコアを上げるために久しぶりに勉強を再開した人に最適ですよ。

TOEIC600点を目指すならリスニング問題集はこれ!!

  • リスニングが苦手
  • リスニングを効率よく鍛えたい

そんな人はリスニング問題集で対策するといいですよ。

効率的にリスニングを鍛えるならTOEIC L&R TEST 初心者特急 パート1・2が最適です。

TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート1・2は、

  • サイズが小さいの外出先でも取り出しやすい
  • 音声ダウンロード、スマートフォン音声も無料

など、通勤中やスキマ時間でリスニング対策できるのが特徴です。

この著者の神崎正哉さんは34回連続でTOEIC満点を取った実績があります。

TOEICはPart1・2・5を重点的に対策するとスコアアップしやすいのですが、この問題集はPart1・2のリスニング問題が収録されているので効率よくスコアアップが臨めます。

リスニングの苦手意識を無くしたいなら「TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート1・2」がいいですよ。

TOEIC600点目指すならリーディング問題集はこれ!!

長文読解はスピードと精度が要求されるので、初心者には難しいんですよね。

まずは優しい問題から慣れることができたらいいですよね。

そんな人は新TOEIC TEST 初心者特急 読解編がいいですよ。

新TOEIC TEST 初心者特急 読解編は、

最も優しい問題で構成されている

全パート無料音声ダウンロード付き

なので、長文読解に苦手意識がある人に最適です。

この本の著者はTEX加藤さんという方で、単語帳の金のフレーズと同じ著者です。

TOEIC600取るための参考書まとめ

TOEIC600点取るための参考書を表にしてまとめてみました。

単語帳 TOEIC L&R 出る単特急 金のフレーズ
公式問題集 公式TOEIC Listenning & Reading 問題集3
文法問題集 いきなりスコアアップ! TOEIC(R) テスト600点英文法集中講義
リスニング問題集 TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート1・2
リーディング問題集 新TOEIC TEST 初心者特急 読解編

どれもTOEIC600点を目指すために作られた問題集なので難しいということはありません。

まずは、「単語帳」と「公式問題集」から始めてみるといいですよ。

苦手な分野が出てきたら参考書を買い足して対策するべきです。

TOEICを1ヶ月で600点取る方法まとめ

効率よく600点達成する方法をまとめると、

  • ハイスコアを目指すのでなく600点取るための勉強法が必要
  • 全問対策するのではなく、簡単な問題から対策していく
  • リスニングの平均正答率は6〜70%と高く重点的に解くのにオススメ
  • Part1〜4は事前に対策しておけばアナウンスを聞く必要がなく時間の節約になる
  • 時間配分は全54問ある最後のPart7にいかに時間を残しておくかが重要
  • 毎日対策することで学習効率は上がっていく

↑のことが重要になってきます。

独学でも600点取ることは可能ですが各パートごとに対策できるスタディサプリ ENGLISHを利用することをオススメいたします。

英文法の解説動画も見れて、本当に学習効率が上がるので使わない手はありません。

また、1ヶ月で600点達成するための学習プランを自分で組めないという方はパーソナルプランを利用すれば間違いなしです。

TOEIC対策ならスタディサプリがおすすめ

  • スキマ時間を有効活用できる
  • アプリ1つで各パートが学べる
  • 重たい本を持ち運ぶ必要がない
  • 英文法が基礎から学べる
  • 動画講義で大事なポイントがわかる
  • テスト20回分の問題演習を収録
  • 学習を継続できる仕組みが満載

TOEIC600点を目指すなら、スタディサプリのTOEIC対策コースがおすすめです

スキマ時間を有効活用できるので、通勤・通学中の電車の中で学習できるんです。

カリスマ講師によるスコアアップに必要なコツが学べる動画講義も視聴できます。

7日間無料お試しもできるので、気になる方は公式サイトを確認してみてください。

TOEIC対策コースをみてみる

体験レビューが気になる方は、こちらの記事ものぞいてみてくださいね。

>>【体験レビュー】スタディサプリ TOEIC対策コースの評判と効果について

 

オンライン英会話を徹底比較!

「どこを選べばいいかわからない」という方のために、20社以上のオンライン英会話を徹底比較しています。

無料体験レッスンも実施しているので、この機会に英会話を学びたい方は参考にしてみてくださいね。

おすすめをみてみる

おすすめのオンライン英会話BEST3

DMM英会話

DMM英会話
評価
  • 100ヶ国6500人以上の講師と話せる
  • 9100以上の教材が無料で使える
  • 24時間365日いつでも受講可能
  • 学習アプリiknowが無料で使える

DMM英会話はこんな方におすすめ

  • いろんな国の文化や歴史も学んでみたい
  • 1回目のレッスンは不安だから日本人講師が良い
  • ネイティブ講師のレッスンも検討している
  • 1レッスン163円〜気軽にはじめたい

レアジョブ

評価
  • 講師の質を重視できる
  • 1日142円〜講師と話せる
  • ビジネス英会話にも強い
  • 今なら日本人カウンセラーつき

 

レアジョブはこんな方におすすめ

  • 格安の料金で質の高い講師のレッスンを受けたい
  • 仕事のためにビジネス英会話を学びたい
  • 他社のスクールから乗り換えたい
  • 142円〜だから気軽にはじめられる

ネイティブキャンプ

評価
  • 大好評のカランメソッドが受けれる
  • レッスンが上限なしで受けられる
  • 月額5,500円という破格の値段
  • 24時間365日レッスン対応
  • レッスンの予約不要
  • スカイプが不要なので操作が簡単

ネイティブキャンプはこんな方におすすめ

  • とにかく質よりも量を重視したい
  • カランメソッドで効率よく上達したい
  • Skypeの設定などの機械操作が苦手またはめんどくさい
  • 他社のオンライン英会話から乗り換えを検討している

-TOEIC

\7日間無料お試し実施中/
公式サイトをみてみる
\7日間無料お試し実施中/
公式サイトをみてみる