当サイトを運営していると様々な質問が送られてきます。
特に多いのが「1ヶ月でTOEICのスコアを600点にしたいのですが可能ですか?」という質問です。
TOEICは600点から履歴書に書けるので1ヶ月以内になんとしてでも到達したい人が多いというのが現状なんですね。
結論から言うと、TOEIC600点というスコアは1ヶ月で達成することは可能です。
流暢に英語が話せるようになるには1ヶ月の勉強ではとても無理ですが、TOEICという試験の対策であれば可能です。
なぜなら、TOEICの試験は傾向を掴めば英語が話せない人でも満点を取ることはできます。
今まで英語が話せないのにTOEICが満点の人を何人も見てきた私が言うので事実です。
今回はTOEIC600点の難易度と1ヶ月で達成する勉強法を紹介します。
合わせて読みたい
1ヶ月でTOEIC600点取るために必要な勉強時間は?
TOEICで600点取るために必要だと言われてる勉強時間を表にしてみました。
現在のスコア | 必要な時間 |
200点 | 700時間 |
300点 | 600時間 |
400点 | 450時間 |
500点 | 250時間 |
↑のように現状が500点だった場合でも250時間は必要だというデータが出ています。
つまり、500点の人でも1ヶ月で600点にする場合は8時間勉強しないといけないんですね。
ただ、これはあくまで参考値なので本当にこれだけ勉強しないといけないのか?と言うとそうではありません。
私含め、1ヶ月でTOEIC600点を達成した人を何人も知っています。(むしろ700点〜800点取った人も知っています。)
必死に勉強する覚悟は必要ですが効率よく勉強すればいくらでも勉強時間は減らすことは可能です。
TOEICを1ヶ月で600点取る勉強法
1ヶ月で600取るには総合的な英語力の向上よりもTOEICという試験をどう対策すべきなのか?が重要です。
英会話はどれだけ詰め込んでも1ヶ月では話せるようにはならないからです。
つまり、600点レベルの英語力よりも効率よく600点取るための方法と戦略が重要になってきます。
私が1ヶ月で600取る上で欠かせないと思う戦略を詳しく解説していきます。
ハイスコアを目指す勉強をしない
1ヶ月で600点を達成するためには、いきなり700点や800点を目指してハイスコアを望まないことが重要です。
満点というスコアは700点、800点と徐々にスコアを伸ばした人が達成しているので600点取る勉強方法とは違うからです。
つまり、600点を達成するには600点取るため専用の戦略が必要になってきます。
1ヶ月という短い期間で600点を達成するためには専門的な勉強法と効率が必要になってきます。
やることとやらないことを決めておく
↑の「ハイスコアを目指さない」でも紹介しましたが1ヶ月で600点取るには戦略が必要です。
ですので、600点の戦略として重要なのは「やることとやらないことを決めておく」というのが挙げられます。
各パートの全問を対策してしまうと全てが中途半端になってしまい本番の試験で力が発揮されなくなります。
全990点のうち、簡単な問題を効率よく対策することが600点を取る上で重要になってきます。
短期間で600点を目指すのであればやることとやらないことは決めておきましょう。
また、やらないことを決めるには各セクションの平均正答率と時間配分を考慮して取捨選択するのが大事です。
各セクションの平均正答率を理解する
600点を効率よく取るためには各セクションの平均正答率を理解しておくことが重要です。
正答率を理解していれば、どこに注力すれば効率よく600点を目指すことができるのかが明確になってくるからです。
難易度の高い問題を1ヶ月という短い期間で対策してしまうと時間が足りなくなってしまいますからね。
まずは600点取った人のリーディングとリスニングの平均的な正答率を確認してみましょう。
TEOIC600点の人の正答率
- リスニング全495点:330点(正答率6〜70%)
- リーディング全495点:270点(正答率5〜60%)
↑のように同じ495点でもリスニングのほうが平均正答率が約10%も高いのがわかります。
リスニングのほうが平均正答率が高い理由は出題される単語の難易度が低いというのが挙げられます。
つまり、リスニングを重点的に対策するほうが簡単に600点取れることがデータとして出ているんです。
フルスコアを目指して長い時間をかけて対策する訳ではないのでリスニングから対策していきましょう。
ただ、リスニングのほうが簡単とは言っても満点を取るのは難しいのでリスニングのみの対策はオススメしません。
解答の時間配分を対策する
TEOICを1ヶ月で600点取るには各partの解答時間を決めて対策することが重要です。
解けそうで解けない問題に時間を使ってしまい、最後の長文読解で簡単に解ける問題を逃してしまっては600点は難しくなってきます。
各Partの最適な時間配分を表にしてみました。
各Partの問題数 | 解答時間 |
Part1(全6問) | 約3分 |
Part2(全25問) | 約9分 |
Part3(全39問) | 約17分 |
Part4(全30問) | 約16分 |
Part5(全30問) | 15分以内(1問30秒) |
Part6(全16問) | 10分以内(1問40秒) |
Part7(全54問) | 50分以内(1問55秒) |
↑のように全54問あるPart7に向けていかに時間を残しておくかが重要になってきます。
part1〜4のリスニング問題は形式を理解していればアナウンスを聞く必要がありません。
ですので、先に問題に目を通しておくことができて時間の節約ができるPartになっています。
また、TOEICを全問解ける人は850点〜だから時間配分は必要ないという意見を見かけたことがあります。
私は全問解けないからこそ時間配分が必要だと思います。
わからない問題に時間を割くとどうしても最後のpart7の解答時間が足りなくなってしまうからです。
解答時間を効率よく使えるからこそ1ヶ月という短い期間で600点に達成することが可能ということを覚えておきましょう。
必ず毎日勉強する
1ヶ月という短い期間で600点を取るには必ず毎日勉強することは必要不可欠です。
勉強は短期間で内容の密度を上げると記憶に定着しやすく時間対効果が上がっていくからです。
例えば、週1回7時間の勉強するよりも、毎日1時間勉強するほうが効率よく覚えれるようになります。
エビングハウスの忘却曲線と言って、毎日繰り返し勉強したほうが脳科学的にも効果があることが実証されているんです。
仕事や学業で忙しい日もあるとは思いますが、そんな日でも1日5分は必ず勉強することをオススメします。
これは1ヶ月以上の月日をかけてTOEIC対策する上でも同じことが言えます。
毎日コツコツと焦らずに勉強することが何よりも重要です。
合わせて読みたい
1ヶ月で効率よくTOEIC600点を取る方法は?
1ヶ月でTOEIC600点取るには効率よく勉強することが重要なのは↑で何度もお伝えしていますよね。
独学でも1ヶ月で600点取ることは可能ですが、
「本当に今勉強してる方法であってるのか?」不安になってくることが多々あります。
特に英文法の学習は解説動画を見たり、人に教えてもらうことで効率が上がります。
ただ、短期間での習得となると英会話スクールに通うことすら時間の無駄になってきますよね。
そこで、私がオススメしたいのが学習アプリと併用して学習するという方法です。
学習アプリを利用した場合、
- 通学や講師の予約が不要
- 通勤中の電車のような通勤時間でもOK
- アプリを開くだけだから場所を選ばない
↑のようなメリットがあって短期間での学習に最適です。
私が利用してみてTOEICのスコアを1ヶ月で600点達成するのに効果があると実感したのが学習アプリを紹介します。
スタディサプリ TOEIC対策コース
- 1日あたり83円から学べるから月額料金が安い
- スマホのアプリをダウンロードするだけで今すぐはじめられる
- アプリを開くだけなので通勤時間やスキマ時間に勉強できる
- 有名な講師の解説動画も1日83円〜で見放題
スタディサプリTOEICの口コミ 評判
- スタディサプリTOEICは学習履歴を記録してくれるから今まで何時間勉強したのかわかって励みになる。(Twitter)
- 毎日ディクテーションを続けていたらだんだん英語が聞き取れるようになった気がする。てかスタディサプリTOEICのディクテーション機能が良い。(Twitter)
- スタディサプリTOEICは本当に便利だな〜。関正生先生の神授業、ホント楽しい。(Twitter)
- スキマ時間にスタディサプリでリスニングやディクテーションをやってるおかげか昨日観た映画のセリフが結構細かく聞き取れた。勉強仕方って大事なんだな〜。(Twitter)
- 9月からスタディサプリTOEICで勉強を始めました。3ヶ月で60時間も勉強してるみたい。こういうのがわかるからいい。今なくなると困るサービス(Twitter)
1ヶ月という短い期間で600点を効率よく達成するにはスタディサプリ ENGLISHのTOEIC対策コースを使わない手はありません。
スタディサプリのTOEICコースは各パートごとに専門的な学習ができるので「TOEICを1ヶ月で600点取るための戦略」で紹介した学習方法を効率よく実践することができます。
料金も1日あたり83円という最強のコスパなのでTOEICを学ぶのであればスタディサプリ ENGLISHをインストールしましょう。
さらに効率を求めるならパーソナルプランが最強
- 2ヶ月でTOEIC200点アップの実績
- コーチが学習プランを組んでくれる
- 目標に合わせた課題が毎週送られてくる
- コーチに音声通話で質問ができる
スタディサプリのTOEICパーソナルは「決められた期間内になんとしても目標スコアに到達したい」という方にはこれ以上ないほどのサービスです。アプリや教材を使って決められた課題を勉強するのではなく、あなたに目標スコアに合わせて最適な学習プランをコーチが組んでくれます。
独学でTOEICの勉強をしていると、どうしても「今の学習方法を継続することで本当にスコアが上がるんだろうか?」と不安になることがありますよね。そんな時にプロのパーソナルコーチが「何を勉強すれば目標スコアに到達できるか?」をあなたの進捗に合わせて提案してくれるので安心して勉強できます。
学習プランを自分で組むのが苦手だったり、そもそも何を勉強すればいいのかわかならい。という状況で絶大な効果を発揮します。
1人1人にコーチが配属されるので少し高額になりますが、1ヶ月という短い期間で600点を達成するにはパーソナルプランを利用しない手はありません。
スタディサプリパーソナルの口コミ 評判
- 多分誰かにこれをやりなさい!って断言してもらえることで安心感が全然違うんだろうな。 意志力が低下している人こそスタディサプリのパーソナルトレーニングはぴったりかも知れない。(Twitter)
- 勉強をついだらける人と効率的なやり方ががわからずに成績が伸びない人用の通信講座。(5ch)
- 本気でやるならパーソナルコーチが1番コスパが良い。(5ch)
- ライザップ方式で勉強法とか勉強管理されるほうが効率が良い層には良いんじゃないのかね。(5ch)
-
-
TOEIC通信講座の比較おすすめランキングを口コミ 評判と共に紹介!!
TOEICは独学でも上達することは可能です。 ただ、独学だと効率が悪くて目標スコアの到達に遠回りしてしまうことがあります。 頻繁に出てくる問題を効率よく対策したい 繰り返す量を減らして効率よく覚えたい ...
続きを見る
TOEICを1ヶ月で600点取る方法まとめ
効率よく600点達成する方法をまとめると、
- ハイスコアを目指すのでなく600点取るための勉強法が必要
- 全問対策するのではなく簡単な問題から対策していく
- リスニングの平均正答率は6〜70%と高く重点的に解くのにオススメ
- Part1〜4は事前に対策しておけばアナウンスを聞く必要がなく時間の節約になる
- 時間配分は全54問ある最後のPart7にいかに時間を残しておくかが重要
- 毎日対策することで学習効率は上がっていく
↑のことが重要になってきます。
独学でも600点取ることは可能ですが各パートごとに対策できるスタディサプリ ENGLISHを利用することをオススメいたします。
英文法の解説動画も見れて、本当に学習効率が上がるので使わない手はありません。
また、1ヶ月で600点達成するための学習プランを自分で組めないという方はパーソナルプランを利用すれば間違いなしです。
-
-
TOEIC通信講座の比較おすすめランキングを口コミ 評判と共に紹介!!
TOEICは独学でも上達することは可能です。 ただ、独学だと効率が悪くて目標スコアの到達に遠回りしてしまうことがあります。 頻繁に出てくる問題を効率よく対策したい 繰り返す量を減らして効率よく覚えたい ...
続きを見る
合わせて読みたい